- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
水を使う部屋の用途と注意点
今までのカテゴリでは、様々な床仕上げ材の特徴やグレード、具体的な納まりがどんな関係になっているのかについて説明をしてきました。仕上材のバリエーションとしては結構…
-
床石のサイズと割付と
床仕上材として石を採用する場合はどのような表面処理が良いのか、という話について個人的な好みも少しありつつ、一般的な話を前回は取り上げてみました。結局色々な表面処…
-
意匠よりも大事な事もある
このカテゴリでは、床仕上材のひとつである石の特徴や具体的な納まり詳細図について色々と説明をしてきました。前回は石の表面仕上げには色々な種類がありますよ、という話…
-
びしゃん仕上とか割肌仕上とか
石材の表面処理にはたくさんの種類があって、それぞれの処理によって仕上材としての見え方は大きく変わってくることになります。表面を磨いたり、バーナーで焼いたり、高圧…
-
JBやJ&Pなどの粗面仕上
床仕上材として採用される石の表面仕上げについて、具体的にどのような表面処理の種類があるのか、という部分について前回は取り上げてみました。石の表面処理方法は色々あ…
-
表面仕上-本磨きと水磨き
このカテゴリでは床仕上材として石について説明していくということで、まずは建物内で仕上材として採用される主な石種を前回は紹介しました。世の中にはたくさんの石種があ…
-
石の種類は色々とある
前回は床仕上材として石の納まりがどのようになっているのか、という部分について簡単に紹介してきました。石の納まりとしては、以前紹介したタイルと似たような方向性にな…
-
床石の基本的な納まり
いままで色々な床仕上材の納まりを紹介して、具体的な納まりの例なども紹介してました。床仕上材には色々な種類があって、それぞれ納まりによって下地の位置をどうするかな…
-
床タイルの納まり-まとめ
このカテゴリでは床仕上材としてタイルが持っている特徴や納まりについて色々と説明をしてきました。割付の話など、床仕上材だけではなく壁仕上材にも当てはまるような話も…
-
水勾配の基本と勾配の種類
床仕上材としてタイルが持っている耐水性という特徴から、屋外や浴室など常時水がかかる場所の床仕上材にタイルが採用される場合が多くあります。そうした常時水がかかるよ…