床仕上材によって厚みが違っていたり、製品によっては施工の為の寸法が大きめに必要だったりする中で、それでも床が最終的に仕上がった段階では表面がフラットになっている必要がある。
こうした建物としての「当たり前」であるバリアフリー性能を実現するために、まずは図面上でしっかりと納まりの検討が必要になってきます。

こうした細かい納まりの検討というのは、基本的には設計段階で進めるのではなく、施工段階で細かくやっていくことになります。
とは言っても、床仕上材によってはある程度床下地であるコンクリートのレベルを下げておく必要があるので、設計段階でもある程度は検討しておく必要があります。

床下地であるコンクリートレベルを下げておく必要がある場合、その床に絡む範囲にある梁レベルも下げておく必要があります。
結局は床仕上材によって建物の構造である梁のレベルも変わってくることになるので、後で検討すれば良いというような考え方はNGなんです。。

設計段階である程度の床仕上材を想定した検討が出来ていれば、施工段階ではそれをもう少し具体的な寸法で検討していくだけで済みます。
こうした流れで進んめていくやり方が一番スムーズで無駄がなく、間違いややり直しも少ないのではないかと思います。

そうした事前の想定が全く出来ていないと、施工段階で床レベルを下げる必要がある場所が多発して、それに付随して梁も下げる検討をすることになります。
そうすると、床仕上材によって下げざるを得なかった梁が、下階に梁型として天井から出っ張って見えてしまうなど、他の部分にも影響が出てしまいます。

そうならない為にも事前にしっかりとした納まり検討が必要なので、そのあたりは図面上できちんと済ませておくことをお勧めします。

・コンクリートは工程の序盤になる

・だから事前にきちんとした検討が必要

あと残った検討項目は二つですが、最後の一点は読んで頂ければ分かるように、ほぼ結論を書いているだけです。
床仕上材の納まりを検討する際に必要なポイントについての話は今回で終わると思うので、あと少しだけお付き合いお願いします。

■コンクリートは工程の序盤になる

床仕上材の種類によって厚みが違ったり、施工をするために必要な寸法が違うけれど、最終的には段差がほぼない状態に仕上げる。
こうしたバリアフリー状態にすることが、様々な人が利用する建物として、設計段階でも施工段階でも求められることになります。

選定している床仕上材によって床下地であるコンクリートのレベルは違い、だけど仕上がった段階で表面はフラットになることが求められる。
ビニル床シートの厚みが2.5mmで、一方でタイルカーペットの厚みが6.5mmになるので、それらの表面をフラットにするのか? という話はありますが…

そのあたりの微妙な話はもう少し後で詳しく説明してくことにします。
ここで覚えておいて頂きたいのは、床下地であるコンクリートのレベルは、選定する床仕上材が何かによって決まってくる、ということです。

場所によっては床仕上材をタイルカーペットから石に変えたい、という話は設計段階でも施工段階でも時々あることではないかと思います。
あるいは反対に、あまりコストをかけることが出来ないので、元々床石を施工する予定の場所を塩ビタイルに変更することもあるはずです。

そうした変更をスムーズに実現するためには、まず納まりを検討する側が床仕上材と床下地コンクリートの関係をしっかり把握しておく必要があります。
そしてどの段階でそうした変更があるのかを確認して、出来ない場合はもう難しいとはっきりと言わなくてはいけない。

なぜかというと、ある程度施工が進んだ段階だとしたら、床下地であるコンクリートのレベルをもう下げることが出来ない場合もあるからです。
出来ない場合ははっきりと「今の段階では出来ません」と言うしかないので、出来るか出来ないのかを知るためにも納まりをきちんと把握しておく必要があるんです。

こうした感覚は施工者側のものになりますが、床コンクリートをつくっていくのは工事の割と初期段階になるので、リミットを設けて色々と決めていくことが求められます。

■だからこそ事前にきちんとした検討が必要

設計段階であれば、もちろん納まってさえいればればという条件は付きますが、床下地であるコンクリートのレベルを変える事は可能です。
コストが納まっているかという問題はあるものの、図面敵には設計図に記載してある内容を少し修正すればそれで済んでしまうくらいの話です。

しかし建物のプロジェクトが施工段階に進んでいる状態では、どこまで施工が進んでいるかによっては、床仕上材の変更が不可能になることもあります。
まだ床を仕上げていないから変更をしても良いんじゃないのか。

施工段階で出来ることは限られてくる

そう思ってしまいがちですけど、それは素人の発想でしかなくて、実際にはコンクリートを施工する前に決定が必要なんです。
もう少し具体的に言うと、下階の立ち上がり型枠工事が始まってしまったら、何の影響もなく床仕上材を変更することは不可能になる。

どうしてもということで、無理矢理変更することは不可能ではないですけど、各所に色々な影響が出てしまいます。
例えば加工した型枠を作り直したりとか、鉄筋の加工をやり直したりなど、施工の工程に影響が出るような変更になってしまう訳です。

また、こうした急な変更をする場合には、あまり時間がなくて細かい検討をすることも出来ないので、他の部分で思わぬ問題が出たりすることも多いです。
だから急な仕上材変更はあまりお進めすることは出来ません。

そういう残念な状況になってしまわない為にも、出来るだけ事前に床仕上げの納まりについての検討をしておくべきなんです。
…と、床仕上げのポイントはこのくらいにしておきましょう。

あとはそれぞれの納まりについて、それぞれの項目でもう少し説明をしていくことにして、まずは納まり検討のポイントとしては以上で終わりです。