JIS改正後の表現にするか

前回は床仕上材のひとつであるビニル床タイルの区分として、大きく分けて以下のような分類がある、という話を取り上げてみました。


・ホモジニアスビニル床タイル

・コンポジションビニル床タイル

・置敷ビニル床タイル


最初にこの名称を聞いた時から、ちょと分かりにくいよな…と思っていましたが、この違和感は経験を積んだ今でもまだあります。
どうも慣れないというかしっくりとこないんですよね。
これは私と同じように感じる方も結構いるんじゃないかと思います。

ただ、実はこの表記、JISの改正によってこれを書いている今現在は既に名称が変わってしまっているんです。
昔はホモジニアスビニル床タイルという呼び名だった床材が、今では「単層ビニル床タイル」と「複層ビニル床タイル」に分類されています。

分類が新しくなった

新旧比較表みたいなものがあったので、床材メーカーのサイトにリンクをしておいたんですけど、こうした話は時間が経過するにつれて今の呼び名が当たり前になってくるもの。
なので比較表のリンクを掲載するのはやめました。

調べればまだ新旧の呼び方比較が見つかるかも知れませんが、新旧の呼び方は結局それほど分かりやすい状態にはなってませんでした。
これを完全に理解するには時間がかかるというか、やはりどう考えても分かりにくいんですよね。

結局は慣れてしまうしかない、というシンプルな話になってしまう訳ですけど…
少しでも早く呼び方に慣れてもらうためにも、引き続きビニル床タイルの分類についての話をしてみたいと思います。


■改正後もイマイチ…

ホモジニアスビニル床タイルという表現が見直され、単層ビニル床タイルと複層ビニル床タイルに細分化された。
そこまではなんとなく理解可能なんですけど、元々コンポジションビニル床タイルは単層ビニル床タイルなんです、という問題があります。

その名称はコンポジションビニル床タイルのまま残っている状態で、あまり分かりやすくなったとは思えない。
そう感じるのは私だけでしょうか。

単層ビニル床タイルと、単層だけど呼び方としてはコンポジションビニル床タイルと呼ばれる床材の違いは何なの?
…と、そんな疑問が出ますが、これは後で説明することにして、まずは表現の問題を片付けておきましょう。

2010年のJIS改正によって、ビニル床タイルの大きな区分と呼び方が変わった訳ですけど…
タジマや東リなどの床材メーカーのサイトを調べると、まだホモジニアスビニル床タイルの表記が残っていたりします。

うーん…結局はどっちが分かりやすいのかがハッキリしませんね。


■どちらの表現を使うか

ビニル床タイルの呼び方は、結局新旧のどちらが分かりやすい表記なのか。
これを考えていくと、正直言ってどっちも分かりにくいというのが私の感想です。

だけどこれだけでは単なる私の感想で終わりであまり意味がないので、どんな呼び方をするのかは世間一般に合わせるしかありません。
そうなると床材メーカーの表記に合わせておく、というのが今は無難なのかも知れませんね。

ということで、しばらくはこの表記で通じるんじゃないかと思い、あえて改正前の表記で説明していくことにします。
別に説明を書き直していくのが面倒くさいとか、そう言ったネガティブな考え方ではなく、まずは今のところ主に使われている呼び方を知った方が良いと判断したためです。

ホモジニアスビニル床タイル?なにそれ……みたいな状況になったら、改めて説明に手を加えれば良いんじゃないか。
ちょっと呑気かも知れませんが、一般的な表現で説明をするのが一番だと思うので、当サイトはこの方針で進めることにします。

関連記事

  1. 限りある時間を有効に使う

    床-ビニル床タイル

    覚えるべき順番も意識する

    ビニル床タイルが具体的にどのような納まりになっているのか、というあたり…

  2. OAフロアをまたぐ場合

    床-ビニル床タイル

    ビニル床タイルの納まり

    ビニル床タイルの特徴ということで、コンポジションビニル床タイルとホモジ…

  3. 普通の床仕上材が最もニーズがある

    床-ビニル床タイル

    コンポジションビニル床タイルの特徴

    ビニル床タイルには大きな区分があって、「ホモジニアスビニル床タイル」と…

  4. ホモジニアス系ビニル床タイル

    床-ビニル床タイル

    ビニル床タイルの区分について

    ビニル床タイルの納まりなどについて説明をするつもりが、その前段階の話と…

  5. バランスの良い製品はニーズがある

    床-ビニル床タイル

    ホモジニアスビニル床タイルの特徴

    前回はコンポジションビニル床タイルの特徴について、かなり簡単にではあり…

  6. Pタイルの一例

    床-ビニル床タイル

    ビニル床タイルとは何か

    このカテゴリではビニル床タイルと呼ばれる床仕上材の特徴や納まりについて…

スポンサードリンク




おすすめ記事

  1. 断熱材のイメージ
  2. 音を通したくない場合もある
  3. 工場で製作されて現場へ
  4. UL工法の概略図
  5. カーペットの素材感
  6. 肉たたきに近い形状
  7. 分類が新しくなった
  8. フローリングのイメージ
  9. 施工段階では打合せが多くなる
  10. 床仕上げが石の場合
  1. 建物に必要な窓

    壁-コンクリート

    型枠の割付と開口の関係とは
  2. 照明設備も電気設備のひとつ

    壁-LGS+石膏ボード

    建築工事と電気・空調・衛生工事
  3. ELVシャフトの一例

    壁-LGS+石膏ボード

    片側から施工するメリット
  4. GL工法のイメージ

    壁-RC+石膏ボード

    石膏ボードを張る方法について
  5. 降雨時に雨漏りするようでは…

    床-タイル

    床タイルの納まり-まとめ
PAGE TOP