タイルカーペットの納まりとは

床仕上材の中でタイルカーペットがどの程度の位置というかグレードにあるのか、そしてどのような用途の建物で採用されることが多いのか。
というあたりの話について前回は考えてみました。

ただ、こうした話はタイルカーペットメーカーの公式な見解という訳ではなくて、あくまでも私が持っているイメージでしかありません。
人によってこうしたイメージは少しずつ違ってくるのは当然なので、私の意見は参考程度にして、まずは自分の目で本物の製品を見ていくことが大事です。

人に言われたことをそのまま鵜呑みにするようでは、建物について自分の考え方を出していくことが難しいはずです。
それでは建物の設計は難しいので、人の意見も参考にしつつも、実際に自分の目で見て判断していく習慣をつけていきましょう。

とは言っても、当サイトではまず私の考えていることを書いていくしかないので、話としてはそのまま続けていきます。

タイルカーペットについて私が今まで仕事をしてきた中でのイメージでは、そんなに悪くないグレードだけどハイグレードでもない位置にいる床仕上材です。
私個人の感想としては、色や柄のバリエーションも多くて使い勝手が良く、見映えも良い床仕上材だと思っています。

当サイトを読んでいる方には、色々なバリエーションのタイルカーペットをまず自分の目で見て、触れていってもらいたいと考えています。
それはなにもサンプルを取り寄せるだけではなく、今自分が働いている事務所の床を観察することでも良いんです。

目的意識を持って自分の目で見て、実際に手で触れてみることで初めて、その仕上材が実際にどのような質感を持っているのかなどが分かるもの。
その積み重ねが仕事をしていく上での幅になっていくのではないかと思います。

さて、私が持っているイメージとか考え方についての話はこのくらいにしておき、今回はタイルカーペットの納まりについて考えてみましょう。
こちらは私の意見やイメージという訳ではなく、ごく普通の一般的な納まりについて紹介することが出来ます。

タイルカーペットを採用する場合にどんな納まりになるのか、まずはしっかりと押さえておくことにしましょう。


■タイルカーペットの納まり

タイルカーペットの納まりについてですが、これは他の床仕上材と同様、特別悩むような納まりではなく非常にシンプルな納まりになります。
考え方としては以前紹介した置敷ビニル床タイルとほぼ同じで、下地の上に接着剤で貼っていく形になります。

タイルカーペットを貼っていく下地が何になるか、という種類が幾つかあるだけで、その考え方もやっぱりビニル床タイルと同じ。
納まり断面図を作図する側としてはちょっと使い回し感がありますけど、同じ下地に同じ施工方法で貼っていく訳ですから仕方がないですよね。

まずは床下地がコンクリートの場合、コンクリートにタイルカーペットを接着剤で貼っていく納まりになります。

タイルカーペットの納まり

この関係が最も一般的なタイルカーペットの納まりになるので、まずはこの基本パターンを覚えておきましょう。
これを踏まえて少し違うパターンの納まりに進みます。


■OAフロアの場合

これは置敷ビニル床タイルについて説明した時と同じような話になりますが、タイルカーペットは床下地がOAフロアの場合に多く採用される床仕上材でもあります。
タイルカーペットは大きさが50cm四方の製品なので、部分的にはがすことが可能という特徴を持っているのがその理由です。

タイルカーペットは丁度OAフロア1枚のサイズと同じくらいの大きさなので、床下の配線を変える時に部分的にはがすことが出来る床材として非常に重宝します。
そして見た目と質感としてはビニル床タイルよりも良いので、オフィスビルなどで採用されることが多くなる。

実際に建物を造っていく仕事をすると、OAフロア+タイルカーペットの組み合わせはかなり頻繁に出てくることになると思います。
と言うことで、床下地がOAフロアになった場合のタイルカーペットは、以下のような納まりになると覚えておきましょう。

OAフロア上のタイルカーペット

納まり図としてはビニル床タイルとほとんど同じ納まりになりますが、強いて違いを挙げるとすれば床仕上材の厚みですね。
タイルカーペットの厚みはグレードによって色々とありますが、大抵の製品は6mm~7mm程度になることが多いです。

それよりも厚い製品はハイグレードタイプという分類になり、スタンダードな製品は6.5mm厚が多くなっています。
ビニル床タイルよりも若干厚さがあって、クッション性も少し高めになっているのがタイルカーペットの特徴です。

ビニル床タイルよりも少しだけ厚みのある納まりになっていることが、上図の断面図を見て頂ければ分かると思います。
それ以外の納まりはビニル床タイルとほぼ同じなので、基本納まりにプラスして、ビニル床タイルとの違いを押さえておけば知識としては充分です。

関連記事

  1. 自宅のリフォーム計画で

    床-タイルカーペット

    自宅の設計をした際に……

    床仕上材のひとつであるタイルカーペットについて、その特徴や基本的な納ま…

  2. タイルカーペットの施工状況

    床-タイルカーペット

    タイルカーペットとは

    床仕上材であるタイルカーペットの特徴や納まりを説明する前の話として、そ…

  3. タイルカーペットの市松貼り

    床-タイルカーペット

    貼り方向によるタイルカーペットの見映え

    タイルカーペットの一般的なサイズについては、製品によって完全に統一はさ…

  4. カーペットの清掃性

    床-タイルカーペット

    タイルカーペットの用途とグレード

    タイルカーペットは製品の特徴上、形状は正方形であっても貼る方向があって…

  5. OAフロアのイメージ

    床-タイルカーペット

    タイルカーペットとOAフロアと

    前のカテゴリでは、床仕上材として色々な場所で採用されるビニル床タイルの…

  6. 流し貼りのイメージ

    床-タイルカーペット

    市松貼りと流し貼りと

    床仕上材としてタイルカーペットを採用する際には、当然部屋全体に敷き詰め…

スポンサードリンク




おすすめ記事

  1. 工事の序盤で検討が必要になる難しさ
  2. セパ割の一例(900)
  3. 天井裏まで壁があるかどうか
  4. 型枠のジョイントライン
  5. ホモジニアス系ビニル床タイル
  6. カーペットの種類
  7. 二重床の場合の床塩ビシート納まり
  8. 仕事出来るまでの知識を
  9. 防水層の簡易イメージ
  10. 天井がない場合の見え方
  1. 建物はメンテナンスによって長持ちする

    図面について

    建物が完成した後の話で
  2. 外部窓の一例

    納まりの区分け

    その他の納まり要素について
  3. タイル割付図の一例

    床-タイル

    タイル割付図とは何か?
  4. ボードに目地を入れる納まり

    壁-RC+石膏ボード

    スリット部に目地が必要な納まり
  5. タイルカーペットの断面

    床-納まりのポイント

    床仕上げ材の厚みを調べてみる
PAGE TOP