防水工事の重要性と漏水のリスク

常時水を使う部屋では下階に水を漏らさないようにするため、アスファルト防水の納まりを検討して下地の対応をしていきます。
しかし床にだけ防水層を施工しただけでは防水性能として不足であるため、床だけではなく立上りにも防水層を施工する必要がある。

前回は防水層がどんな範囲で施工されれば良いのか、という話をして、下階に水を漏らさないという目的を果たすために必要なことについて考えてみました。
床だけではなく壁の足元にも防水層を施工することによって、はじめて防水層の存在価値が出てくることになる訳です。

少しでも弱点があった場合には、水はそこから必ず外に出ていくという困った性質を持っているので、少しくらいなら大丈夫という考えは通じません。
なので、防水について検討する際には、細かい部分についてきちんと検討をしていくことが求められるんです。

以前も書いたと思いますが、建物が出来上がってから水が漏れたとなった場合、漏れている場所の特定をするだけでも大変な苦労をすることになります。
そうした苦労をするくらいならば、建物を造っている段階でしっかりと防水の納まりを検討しておいた方が全然楽なんです。

納まり検討をしていると、難しい納まりの場合は特に、もう苦しくて適当に納めてしまいたくなることが結構あります。
だけど私の経験上の話をすると、そうやって苦しいことから逃げてしまうと、結局は後でもっと苦しい目にあることが多いです。

こんなことだったら最初にしっかり検討しておけば良かった。
そう思ったことが何度もあるので、建物をつくっている時点で出来ることはしっかりとやっておいた方が良いですよ。

ちなみに立ち上がり側の防水層ですが、どのくらいの高さまで防水層を施工しておけば良いのかは、部屋の用途によって色々と変わってきます。
シャワー室であれば立ったままシャワーを浴びることが多いため、高い位置にも水がかかる可能性が高く、その場合は1200~1500程度まで立ち上げる必要があります。

シャワー室は水が高い位置まではねる

厨房であれば基本的には床に水を流す場合がほとんどで、壁は厨房機器などで隠れるような部屋ならば、300程度でも良いかも知れません。
部屋の用途によって防水層の高さが変わるのは、その部屋で使用される水がどのあたりまで当たってくるのかによる訳です。

その部屋がどのような用途に使われるのかによって、防水層の立ち上がる高さというのは色々と変わってくることになります。
防水の納まりは似たような状態になりますが、目的に沿った防水高さを検討する必要がある、ということです。


■床納まりはココまで

このカテゴリはあくまでも「床仕上材」について説明していて、この「防水立上りの納まり」というのは床の納まりとは言い難い部分なんですよね。
もちろん床の納まりでも立上りの納まりでも、防水層を施工した後に仕上材を施工する、という基本方針は全く同じです。

しかし当サイトでは、床とか壁などの部位である程度カテゴリ分けをしているので、このまま立上りの納まりについての説明に進んでいく訳にもいきません。
と言うことで、アスファルト防水の立上り納まりについては床仕上材のカテゴリでは取り上げず、もう少し後で説明をしていこうと考えています。

アスファルト防水立上り納まりについての詳しい説明は、巾木の納まりについて説明をする際にじっくりやろうと思います。
立ち上がりの納まりが気になる方は、話を飛ばして巾木のカテゴリまで進んでみてください。

このカテゴリはあくまでも床の納まりということなので、基本断面としては床を下げて防水層+押えコンクリート+床仕上材というパターンでOKです。
あとは床コンクリートに合わせて梁も下げておくことを忘れないことと、水をどこに流すのかの勾配をきちんと計画しておくこと。

これらを押さえておけば、床の納まりとしては特に問題はないんじゃないかと思います。


■防水工事の重要性

建物を設計・施工する側にとって、水というのは非常に重要というか厄介な要素になることは間違いない事実です。
水は必ず高いところから低いところに流れていき、途中に障害物があったとしても、そこに少しでも隙間があれば障害物も通過していきます。

これが水の恐ろしいところであり、建物を設計・施工する側が最も気を使う部分でもあります。
穴のあいた容器に水を入れると必ずそこから漏れますよね。
その基本的なルールは規模が大きくなっても一緒で、どんな建物でも漏水の危険から逃れることは出来ないんです。

大雨が降った日には、以前設計した、もしくは以前施工した建物のオーナーから漏水の連絡がくるのではないかと少し心配になってくる。
こうした心境は、設計や施工に携わる方であれば、きっとよく分かる気持ちだと思います。

その心配が現実のモノになるかどうかは、どこまで納まりを検討出来ているのかと、どこまでしっかり施工できているかにかかっています。
漏水のクレームにならない為にも、設計段階・施工段階では、アスファルト防水の納まりをしっかりと押さえておく必要があるんです。

床のアスファルト防水納まりについてはこの辺で話を終わって、そろそろ次の話題に進むことにしましょう。

関連記事

  1. アスファルト防水の納まり図

    床-防水納まり

    アスファルト防水の床断面図

    前回は建物の防水工事をする際に、建築の納まりとしてはどのあたりに気を使…

  2. 排水溝の平面図例(改善)

    床-防水納まり

    水勾配の難しい部分について

    このカテゴリでは、床仕上材についての話ではなく、その下地の納まりとして…

  3. 部屋のグレードによる仕上の違い

    床-防水納まり

    水勾配と床仕上げ材の関係

    アスファルト防水を施工する部屋では、コンクリートスラブを下げて防水を施…

  4. 図面で最終的な完成形をイメージ出来るか

    床-防水納まり

    出来るだけシンプルな勾配で

    アスファルト防水を施工する必要がある部屋では、常時水を使用するか、もし…

  5. 防水層の簡易イメージ

    床-防水納まり

    防水層の範囲と立上り

    アスファルト防水を施工する部屋については、防水層や排水溝を納めるために…

  6. ステンレスグレーチング

    床-防水納まり

    排水溝廻りの納まり図

    前回はアスファルト防水の具体的な納まり図ということで、床仕上材と防水層…

スポンサードリンク




おすすめ記事

  1. 下げる必要のある梁
  2. シャワー室は水が高い位置まではねる
  3. 建物はメンテナンスによって長持ちする
  4. 音を通したくない場合もある
  5. 肉たたきに近い形状
  6. 建物の床は基本的にコンクリート
  7. 建物に必要な窓
  8. LGSのイメージ
  9. OAフロアのイメージ
  10. 100角ネット貼りのタイル
  1. 塗床の一例

    床-塗床

    塗床(ぬりゆか)とは何か
  2. 排水溝の平面図例(改善)

    床-防水納まり

    水勾配の難しい部分について
  3. 水勾配のイメージ

    床-タイル

    水勾配の基本と勾配の種類
  4. 捨て貼り工法

    床-フローリング

    木造住宅のフローリング納まり
  5. 継続が最も難しい

    無駄話を色々

    サイト更新再開のお知らせ
PAGE TOP