LGS壁にはたくさんの仕様が用意されていて、建物をつくっていく側がどのような製品を採用するかを選択していくことになる。
もちろん必要な性能を満たしつつも、コストも考えながら選定をしていく必要があって…という話をちょっと長かったですが色々としてきました。
LGS壁がそれぞれ製品として持っている性能の違いを把握しておき、その製品を適切に使い分けて建物をつくっていく。
そうすることによって、無駄なコストをかけないで必要な性能を満たした良い建物をつくっていくことが可能になります。
LGS壁が製品として色々用意されているのは、そうした目的をがあるから。
設計者や施工者がそうした目的を持っているからこそ、そのニーズに応えて販売するために様々な製品が用意されている訳です。
適材適所を徹底することによって効率化が進む、というのは人材でも同じだと思いますが、LGS壁にも当てはまるんです。
また、こちらもかなり重要な要素になりますが、LGS壁がどのような性能を必要とするのかによって、壁をどこまで施工する必要があるのかが決まります。
基本的に耐火性能や遮音性能など、特殊な性能を持っている壁は、床コンクリートから上の階の床コンクリートまでの壁が必要という考え方になります。
一方でそうした性能を必要としないLGS壁については、床コンクリートから天井までの間だけ壁があればそれで必要な性能を満たすことに。
この区分はコストにも大きく関連してきますので、LGS壁の区分というのは非常に重要な要素だと言えるでしょう。
LGS壁を場所ごとに使い分けていき、LGSを必要最小限の範囲にすることが出来れば、性能的にもコスト的にもベストではないでしょうか。
今回はLGS壁をどこまで建てるのか、という話を引き続きもう少し詳しくしていきたいと思います。
■天井までの壁と天井裏までの壁
LGS壁をどこまで施工するのか。
つまりLGS壁をどの高さまで施工すれば良いのか、もしくはどの高さでLGS壁を終わらせて良いのかは、大雑把に分けると以下のように区分出来ます。
・床コンクリートから天井まででOKの壁(一般的な間仕切)
・床コンクリートから上階床コンクリートまで必要な壁(耐火・遮音間仕切)
これらの区分をすることによって、必要のない部分にLGSを建てるという無駄を減らしていくことが出来る訳です。
以前にも同じような話をしましたが、高い方のスペックにすべて合わせておくという楽な考え方をすることは可能です。
どの壁が天井までのLGS壁で良いのか、という検討はせず、すべて上階の床コンクリートまでLGS壁を造ってしまうという考え方ですね。
この考え方は確かに楽ではありますけど、それではやはり無駄が多いので、コストを意識した場合には選択出来ないやり方でもあります。
コストと性能をにらみながら適切な性能の壁を採用して、なおかつ定められた工期を守って計画を進めていく。
これがプロの仕事として求められるレベルなので、高スペックの仕様を全体で統一することはちょっと出来ないんですよね。
コストを考えるのであれば、天井裏に壁が必要ない部分については、無駄をなくすという考え方をベースにして、天井から下の壁で終わらせておく方が良いと思います。
こうした考え方は、単純にLGSと石膏ボードの材料を少なくすることだけではなく、もっと大きな部分に影響を与えます。
■壁の厚さとコスト的なメリット
天井までのLGS壁とするか、それとも天井裏つまり上階の床コンクリートまでLGS壁が必要になってくるのか。
こうした区分をすることによって、まずは特に性能上必要のないLGSを減らすことが出来る、というメリットがあります。
そして、それよりも大きなメリットとしては、LGS壁を施工する高さを抑えることによってLGSの規格自体を小さく出来る点が挙げられます。
天井裏までLGS壁が必要になる場合は高さが4.5mを超えていたのでLGS100を採用するしかなかったけれど、天井まででOKであればLGS65を採用出来る。
そうした状態になる訳です。
必要最小限の部材を選定することによって、結果として壁の厚さを抑えることが出来て、当然コスト的にも有利になっていく。
また、下地材のLGSが小さくなることによって、ほんの少しではありますが壁が薄くなり、結果的に部屋が少し広くなる。
これは微妙な話と思われるかも知れませんが、天井までのLGS壁とすることで、こうして少しずつ条件は良くなっていく訳です。
もちろん壁が薄くて済むことはコスト的には良いことではありますが、メリットしかないというようなことではありません。
壁としての性能を考えれば、特に音を遮断する訳でもないし、天井裏は壁がないし、という感じでスペックとしてはあまり高くない訳ですから。
必要な部分には当然遮音性能や耐火性能を持っているLGS壁を配置していく必要があります。
しかしあまり必要とは思われない場所、例えば廊下と倉庫の間になる壁とかでは、こうした天井下にだけある壁で充分に機能する壁なんです。