天井裏にも壁が必要な場合もある

耐火性能の有無などLGS壁には色々な仕様があり、その中で適切な仕様の製品を選定することが設計者の役割になります。
建築基準法に沿った建物をつくっていくことが設計者の仕事ですから、こうした作業を細かくやっていくのは当然のことです。

こうした壁仕様検討による苦労や間違いなどを防止するという目的で、LGS壁の仕様を統一してみるのはどうか。
そうすることによってコストがどうなっていき、結果としてどのような状態になるのか、前回は少し極端でしたが例を挙げて考えてみました。

実際はそんな乱暴なことはしないというか、会社としてそんなことが許される組織体系にはなっていないので、あまり現実的な話ではないですが…
小規模ではあるけれどこれと似たような話はあるので、そこはプロとして注意した方が良いかなという話でした。

趣味で建物をつくっている場合は別ですけど、仕事でやっているのであれば、お金のことを意識しないで済ますのは難しいです。
これは建物を建てる仕事じゃない場合でも同じですよね。
すぐに金額が億単位になってしまう建築の世界では、余計に意識する必要があると思います。

まあ金額が大きい分だけ細かい金額がルーズになりがち、という現実もある訳ですけど、今はそんな悠長なことは言えない時代です。
頭を使って工夫することによってコストが下がっていき、だけど建物としての見た目や性能や価値は変わらない状態になる。

そうした工夫をして実際にそれを実現していくのがプロの仕事で、そうした仕事にこそお金を支払う価値が出てくる訳です。
これは本当に重要な仕事です。

当サイトは建築の納まりについて解説することを目的としているので、お金についてそこまで深く説明はしていきませんが…
納まりを変えることによってコストを削減することも可能なので、そうした視線で物事を考えることも重要なんだということだけここでは伝えたいと思います。

今までの説明を読んで頂いた方なら、色々な性能を持ったLGS壁があることをもう知っていると思います。
そうした知識を得た次のステップとして、これから説明していきたいのが「LGSをどこまで建てるか」です。

このあたりを考えていくと、やっぱり前回書いたように、全部の壁を同じ仕様にしたくなるかも知れませんが…
まずは基本に戻ってLGS下地の原則を考えてみることにしましょう。


■LGS壁の仕様と壁の範囲

今回取り上げる「LGSをどこまで建てるか」という話の「どこまで」というのは、LGS壁の高さ方向についての話になります。
建物を建てる側ではなく、建物を利用している方であれば「LGS壁をどの高さまで施工するか」と言われてもあまりピンと来ないかも知れません。

建物が完成した時には、壁はもうほとんど皆同じような見え方になっていますから。

しかしこの「どの高さまでLGSを建てるのか」という考え方は、LGS壁の仕様と密接な関係にあります。
これを掴んでおかないままLGS壁の仕様だけ覚えても全く意味がない、というくらいに重要な要素になっています。

と言ってもそれほど難しい話ではないですから、まずは簡単に概要を説明してみましょう。

LGS壁には様々な種類がありますが、その仕様によって「どこまで壁があれば良いか」が変わってくるんです。
この「どこまで」というのは、具体的に言えば天井までLGSがあればOKなのか、それとも上の階の床まで必要なのか、ということです。

簡単な図はもう少し後にして、まずは考え方から説明します。


■天井裏というスペース

建物を建てている状況を見ない限り、天井と上階の床との間にある「天井裏」というスペースはほとんど意識しないものです。
だから最初はなかなかイメージしにくいかも知れませんが、LGS壁を考える際には非常に重要なスペースなので、しっかり覚えてしまいましょう。

単なる部屋と部屋を区切る為の間仕切り壁ならば、天井から下に壁があれば求められる壁としての性能を満たすことが出来ます。
天井裏を覗いてみるとそこには壁がなくて、部屋は別だけど天井裏ははつながっている、という状態ですね。

天井裏まで壁があるかどうか

天井裏でつながっていたとしても、そうした壁の目的は部屋と部屋を区分することですから、それで充分に役目を果たしているんです。
しかし耐火壁や遮音壁などの性能を求められるLGS壁の場合、天井裏にもきちんと同じ仕様の壁が存在している必要があります。

なぜ天井裏にも壁が必要になるのかは、建物に火災が発生したことを想像すると何となく分かってくると思います。

耐火壁というのは、火災が発生した際に避難する時間が確保出来るように、一定の時間火を通さないような性能を持たせた壁を指します。
そんな耐火壁が天井よりも下で終わっている場合、火災時には天井裏を通って火が建物全体にまわってしまうことになります。

これでは耐火壁の意味がなくなってしまいますから、当然耐火壁であれば天井裏であっても壁が必要になってきますよね。
遮音性能についても同じで、せっかく天井から下で高性能の壁を施工しても、天井裏がつながっていれば音はどうしても伝わってしまいます。

それでは遮音壁とは呼べないので、同じように天井裏にもしっかりとした遮音壁が必要になってくる訳です。

関連記事

  1. コンクリートは解体が大変

    壁-LGS+石膏ボード

    LGS壁の手軽さについて考える

    建物を構成する壁の中で非常に多く採用されることになるLGS壁について、…

  2. 遮音性能が必要な部屋の例

    壁-LGS+石膏ボード

    遮音性能が必要な部屋とは

    建物を構成する壁の中で、LGS壁に求められる性能にはどのようなものがあ…

  3. 断面図で見るとこうなる

    壁-LGS+石膏ボード

    LGSのサイズを決定する手順

    LGS壁というのはその部位ごとに求められる性能が違っていて、その性能に…

  4. 音を通したくない場合もある

    壁-LGS+石膏ボード

    遮音耐火壁と一般耐火壁

    耐火性能を持っているLGS壁には様々な種類が製品として用意されていて、…

  5. 天井裏は設備の世界

    壁-LGS+石膏ボード

    建築だけで図面を検討するリスク

    LGS壁の下地であるLGSをどこまで施工するのかを計画する際には、施工…

  6. LGSの仕様

    壁-LGS+石膏ボード

    LGSの仕様と使い分けの方針

    前回までの話では、LGS壁が持っている特徴について色々と説明をしてきま…

スポンサードリンク




おすすめ記事

  1. 建物の外壁例
  2. タイルのカタログ表示例
  3. ボード目地のイメージ
  4. 無垢材の特徴
  5. 床仕上材はそれぞれ適材適所を考える
  6. コンクリート化粧打放しの建物
  7. バランスの良い製品はニーズがある
  8. 建物の風景
  9. 株式投資の記録とか…
  10. ボードに目地を入れる納まり
  1. タイルのカタログ表示例

    床-タイル

    床タイルの特徴を考える
  2. 目立つ色を選ぶのは勇気がいる

    床-タイルカーペット

    自宅の床仕上材を選定すると
  3. 知識の差は大きな違いを生む

    壁-納まりのポイント

    壁の種類と材料による違い
  4. 化粧打放しは結構採用される割合が高い

    壁-コンクリート

    コンクリート化粧打放しのまとめ
  5. 継続が最も難しい

    無駄話を色々

    サイト更新再開のお知らせ
PAGE TOP