- ホーム
- 設計と施工と
設計と施工と
-
納まりの正解と選択肢の数
建物を建てるプロジェクトを進行する際には、設計者と施工者という異なる役割を持つ人、会社が協力することになります。そして、設計者と施工者が建築の納まりについて考える時には、お互いに少しだけ重要視している部分が違っている。前回はそんな内容の話をしてみました。「より質の高い建物を造る」という基本的な方針は、設計者であっても施…
-
施工者と設計者の立場の違い
設計者が建物の納まりに対して持っているポリシーに対して、実際に建物をつくっていく立場である施工者側がどんな視点を持っているのか。前回はそのあたりについて考えてみました。施工者は工期を守りつつ利益を出すことを求められているので、複雑でお金がかかるけれど最終的には綺麗に見えるというような納まりには賛成しにくい立場なんです。…
-
施工側が見ている視点とは
設計者が設計図をまとめて発行したあとで、建物は施工段階へと進んでいく訳ですけど、施工段階では設計者が建物の細かい納まりにどのように関わっていくのか。そのあたりの話を前回は取り上げました。設計図が示す建物の基本方針というのは非常に重要で、それがコストや工期などのベースになる、ということは間違いありません。しかし施工段階で…
-
現場での設計者の役割
設計者は自分達が色々検討や調整をしながら設計する建物に愛着を持っているので、細かい納まりには非常に気を使う場合が多いです。たとえそにこだわりによって出来上がった部分が、一般の方に目に止まらない部分であっても気になる、というのはプロとして当たり前のことでしょう。そうしたこだわりが美しい建物をつくっていくんです。前回はその…
-
設計者と納まりのポリシー
当サイト「建築の納まり図とその解説」では、建築に関連する色々な部分について、細かい納まりを含めて詳しく解説をしていくつもりです。だけどその前に、建築の図面と言っても段階によって色々な種類がありますよ、ということについて簡単に触れてみました。建物を建てる手順の中には設計段階と施工段階があって、設計者が作成する設計図と施工…