建築だけで図面を検討するリスク

LGS壁の下地であるLGSをどこまで施工するのかを計画する際には、施工しようとしているLGS壁がどのような性能を求められているのかが重要になってきます。
耐火性能が必要なLGS壁であれば上階の床コンクリートまで壁が必要になるし、一般的な間仕切りとしての性能だけでOKであれば天井から下までの壁で良いことになる。

これらの区分を細かくやっていくことによって、必要以上の場所にLGS壁を施工することがなくなり、工程的にもコスト的にも有利になります。
しかし、建物全体の施工工程について考えた時に、LGSの施工を2回に分けたくない場合も結構あるものです。

そうした場合に限っては、LGSを全部上階の床コンクリートまで伸ばしておく、というやり方もあります。
そうすれば壁のいLGS工事は一段階で済むことになって、材料としては増になるものの、工程としては手順を減らすことが可能になります。

もちろんこれは建物の規模によって結果が違ってくるというか、状況によって何がベストなのかは変わってくるので、毎回同じことをすすことは出来ませんが…
どんな手順で施工を進めていくのが効率的なのかを考えて、その検討結果で計画を変えていくことは非常に重要なことです。

天井から下でOKの壁が僅かであれば、それだけの為に後工程を残すよりも先にやってしまおう、という考え方も出来るということです。
まあ数量が少なければ天井下地にLGSを固定する工程自体がすぐに終わってしまうので、別にわざわざ工程を短縮しなくても良いかも知れませんが…

こうした「LGS壁をあえて天井裏までのばすかどうか」という話は前回取り上げた通りの話ですが、これはあくまでも建築だけの都合で考えた場合の話です。
もう少し別の視点でものを考えた場合、あまり簡単にLGS壁を上階スラブまで伸ばすことが難しいかも知れない、という話を今回は考えてみます。


■建物は建築だけではない

工程がシンプルになるからという理由でLGSを上階床コンクリートまで施工すると、建築工事だけを考えると効率化が図れる場合があります。
少しコストは増になるけれど、工程としてはメリットがあるのならば、検討の余地はあるのではないでしょうか。

しかしこれは建築の都合だけを考えた話で、実際に建物を構成していく要素というのは建築の要素だけではありません。
建築の他には電気工事・空調工事・衛生工事など、建物内の設備的な要素も同時に検討していく必要があるんです。

電気・空調・衛生工事という視点で考えた場合、単純にLGSを天井裏まで伸ばしてしまうと困ることが結構あります。
建築工事だけでものを考えると、天井裏のスペースというのは梁を隠すための用途と考えられ、天井裏というのは単なるデッドスペースというイメージがあります。

天井裏は設備の世界

しかし実際には全然違っていて、天井裏は基本的に設備の世界なんです。
天井裏スペースというのは、各設備工事の為にあるスペースであって、それを建築工事の都合で小さくしたり壁を伸ばしたりは出来ないんです。

建築工事というのは、柱や梁や床のコンクリート、壁下地であるLGS、石膏ボード、その上の仕上げ材などを指します。
建物としては柱や壁などがあれば、何となく出来上がっているような気がしてしまいますが…

建物が建物としてきちんと機能する為には、建築工事だけではなく、電気工事や空調工事、衛生工事が絶対に必要なんです。
そうした工事を円滑に進める為には、天井裏スペースを出来るだけ広く取っておくことが重要になってきます。


■建築だけでLGSの範囲を変えると…

例えば建築工事の施工手順だけを考えて、天井下の壁でも良い部分を天井裏まで施工した場合。
天井裏に空調ダクトを通す計画になっている場合もあって、そうなるとLGS壁とダクトが干渉しないように調整が必要になります。

そうなると、空調ダクトの都合で壁位置を変更する訳にはいかないので、ほとんどの場合は空調ダクトの位置を移動する事になります。
そうすると天井裏にあるケーブルラックが入らなくなって、それも移動して…みたいな作業がどんどん発生することがあるんです。

最近の建物は特に階高が低い傾向にあるので、こうした調整は単純にスペースが足りないなどでかなり大変な作業になりがちです。
その要因となったのは、単純に建築工事の手間を少し減らしたかっただけ、みたいなおかしな状態もあり得る訳です。

そうなると、スペースを確保するために天井高さを少し下げるとか、そうした対応が現実として必要になってくる場合も結構多いです。
こうした設備と建築の調整については、建築現場で仕事をした事がある方であれば、非常によくある話だと感じるはず。

建築の安易な考えで設備・電気が苦労をする、というパターンは結構多いのではないかと私は思っています。
と言うことで…

LGSをどこまで施工するのかを検討する際には、LGS壁の性能だけではなく、設備や電気などの要素も検討が必要です、という話でした。

関連記事

  1. 断面図で見るとこうなる

    壁-LGS+石膏ボード

    LGSのサイズを決定する手順

    LGS壁というのはその部位ごとに求められる性能が違っていて、その性能に…

  2. メリットとデメリットのバランスは難しい…

    壁-LGS+石膏ボード

    LGS壁仕様と天井内の関係

    LGS下地に石膏ボードを張っていく壁の仕様によって、床から天井まで壁が…

  3. 壁-LGS+石膏ボード

    石膏ボードの仕様と省略形

    前回は石膏ボードがLGSと同じく工場で製作される既製品だということと、…

  4. 知識の有無が差を生む

    壁-LGS+石膏ボード

    LGS壁の特徴は何か

    このカテゴリで取り上げるLGS壁について説明をする前段階の話として、ま…

  5. コストと性能の両方を重視して

    壁-LGS+石膏ボード

    天井までの壁で良いかどうか

    LGS壁にはたくさんの仕様が用意されていて、建物をつくっていく側がどの…

  6. 遮音性能が必要な部屋の例

    壁-LGS+石膏ボード

    遮音性能が必要な部屋とは

    建物を構成する壁の中で、LGS壁に求められる性能にはどのようなものがあ…

スポンサードリンク




おすすめ記事

  1. 建物に求められるバリアフリー
  2. 知識の差は大きな違いを生む
  3. 天井裏は設備の世界
  4. 建物に必要な窓
  5. フローリングのイメージ
  6. 置き床工法の納まり
  7. 工場で製作されて現場へ
  8. 電気工事がないとこうはならない
  9. 施工段階で出来ることは限られてくる
  10. 壁のイメージ
  1. ホモジニアス系ビニル床タイル

    床-ビニル床タイル

    ビニル床タイルの区分について
  2. 建物はどうしても劣化する

    壁-コンクリート

    コンクリート打放しの劣化について
  3. 誘発目地の一例

    壁-コンクリート

    誘発目地について考えてみる
  4. 建物の床は基本的にコンクリート

    床-納まりのポイント

    床納まりのポイントと床下地
  5. 調整は結構大変な作業になる

    設計変更が与える影響

    施工段階で変更になる場合もある
PAGE TOP