- ホーム
- 納まりの区分け
納まりの区分け
-
その他の納まり要素について
前回までの説明では、床・巾木・壁・廻り縁・天井という順番で、建物を構成する主な部位についての簡単な説明をしてきました。詳しく説明をしていくともっと長くなりそうだったので、ある程度まとめてシンプルに説明をしてきましたが…それでも結構長くなってしまいました。今回説明してきた内容を、仕上材ごとに細かい納まりも含めて解説してい…
-
天井納まりの概要について
壁仕上材と天井仕上材が交わる部分にある「廻り縁」という部材についての概要を、前回は簡単にではありますが説明をしてみました。最終的には天井までの距離があるのであまり目立たない、という話になってしまうこともあって、検討しがいがない部分かも知れませんが…あまり意匠的には重要ではない部分ではありつつも、納まり関係を何も考えてい…
-
廻り縁納まりの概要について
建物を構成する壁仕上材には色々とあって、どのような仕上材を採用するかによって下地の構成も違ってくる、という話を前回は取り上げました。壁というのは建物に入ってくる人に対して正面に位置することになるので、天井などに比べると人の目に付きやすいという特徴があります。建物を構成する部位としては「目立つ」位置にあるので、しっかりと…
-
壁納まりの概要について
前回は建築の納まりの中で、床仕上材と壁仕上材がぶつかる部分に存在する巾木について、その役割と納まりを簡単に取り上げてみました。標準的な巾木の納まりがどうなっているのか、そしてそもそもの話として巾木が持っている役割は何なのか…というような話をしましたが、一般的な部分の巾木は単純に上から「ペタっ」と貼り付けるだけのものがほ…
-
巾木納まりの概要について
建物の一般的な納まりのひとつである床仕上について、床仕上材と下地の関係などを前回は簡単にではありますが紹介してみました。床仕上材の種類はたくさんあり、見え方や性能も色々あるので、建物や部屋のグレードによって使い分けていくことになります。当然それぞれの仕上材によって納まりの特徴は違ってくる訳ですけど、床の納まりで重要にな…
-
床納まりの概要について
建築の細かい部分についての納まり詳細図を、具体的にはどのような区分と順番で解説していくのが一番良いのか。そのあたりの話を前回は書いてみましたが、よく考えたらこれは解説する側の都合だけであって、読んで頂く方にはあまり関係ない話だったかも知れません。書いた後でそんな気がしてきましたが、どんな予定で書いていくのかを考える事自…
-
どんな順番で解説をしていくか
建築に関する細かい部分の納まりについて、これから図面とか写真などを交えて色々と解説をしていくつもりです。ただ、建築に関する納まりと言っても、実際には様々な部位が存在します。床の納まりとか壁の納まりなどの一般的な部分の納まりもあるし、床と壁が取り合ってくる巾木の納まりもある。床仕上材とか壁仕上材の種類も色々あって、当然そ…