- ホーム
- 床-フローリング
床-フローリング
-
S造・RC造のフローリング納まり
床仕上材のひとつであるフローリングの納まりとして、前回は木造住宅でよく採用される根太工法の納まりを紹介しました。根太工法のフローリングは下図のようま関係になっていて、木で下地を構成しているのが大きな特徴になっています。私は建築関連の仕事をしている訳ですけど、残念ながらあらゆる種類の建物に携わることが出来る訳ではありませ…
-
木造住宅のフローリング納まり
前回はフローリングの種類として、単層フローリングと対をなす複合フローリングの特徴について簡単に説明をしてきました。一見するとただ木目の柄が違っているだけに見えるフローリングでも、実際には構成などが結構違っているものなんですよね。そしてその違いがコストにも表れてくるし、当然性能による使い勝手の違いも出てくる。これは建物に…
-
複合フローリングとは何か
フローリングには大きく分けて二種類、単層フローリングと複層フローリングという分類があって、前回はそのひとつである単層フローリングの特徴について考えてみました。無垢材が持っている美しさや質感、そして天然素材特有の均一にはならない見た目。そして木が持っている空気中の水分を吸収する性能、その一方で水分を吸収することによる伸縮…
-
単層フローリングとは何か
床仕上材としてかなり身近な存在であるフローリングにはどのような特徴があるのか。というあたりの話について、メリットやデメリットなどの話を幾つか紹介をしてきました。色々な特徴があって…とは言っても、やはりフローリングの素材である木という天然素材が持っている特徴がそのまま出てくることになります。石を使った仕上材には石の、木を…
-
フローリングとその特徴-2
前回は床仕上材のひとつであるフローリングの概要と、どのような特徴を持っているのかという部分について色々と説明をしてきました。箇条書きでまとめてしまうと以下のような特徴がある、という話でした。○調湿性がある○伸び縮みがある材料○美しい素材感フローリングの特徴には、その素材である木が持っている特徴が色濃く出ています。自然の…
-
フローリングとその特徴-1
このカテゴリで取り上げようと思っている床仕上材は「フローリング」です。前回のカテゴリで紹介した塗床は一般的な居室には使われないものなので、少しイメージがしにくかったのではないかと思います。だけどフローリングはマンションのリビングなどで使われる床仕上材なので、自分が今住んでいる家にも採用されている可能性が高いです。そう言…