前回のカテゴリではコンクリート壁を下地として、その上に石膏ボードを張っていくという一般的な納まりについて色々と説明をしてきました。
石膏ボードを張るためにいくつかの工法が用意されていて、それぞれにメリットとデメリットがあって、そこから適切な工法を選択していく。
そうすることによって、コスト的にも性能的にも、そして見た目的にも良い建物が出来上がっていくのではないかと思います。
そしてこれも何度か書いてきましたが、そうした適切な判断をするためにはやはり正しい知識が必要になってきます。
当サイトで解説している内容が少しでもそうした判断の役に立つことが出来れば、情報を発信している私としては嬉しいです。
そんな思いがあって色々と話をしているので、説明としてはちょっと長い状態になってしまいました。
コンクリートは建物を構成する上で欠かすことが出来ない材料です。
柱や梁、そして床と壁。
もちろん建物の構造によってどこまでをコンクリートで構成していくのかは違ってきますが、それでも色々なところでコンクリートは登場することになります。
そうしたコンクリートが下地になっている壁がどのように納まるのか、そのバリエーションはどの程度あるのか。
そのあたりを知っておくことは、建築の納まりを覚えていくなかでおそらく避けて通ることの出来ない項目ではないかと思います。
といってもそこまで難解な納まりにはなっていないので、いくつかある工法をその特徴とセットで覚えてしまうことをおすすめします。
さて、そんなコンクリートを下地とした納まりの話は終わったので、今回からはLGS下地の壁について色々と説明をしていきます。
■LGS壁について
このカテゴリで説明する「LGS壁」は、もう少し正確な表現をすると「LGS下地に石膏ボードを張った壁」ということになります。
だけど言葉として長いので、一般的にはLGS壁と呼ばれることが多いので、当サイトでもこの表現で話を進めていこうと思います。
このLGS壁は室内の色々な部屋を区切るために使われることが多く、壁全体としてはかなり高い割合で採用されることになるはず。
そういった意味では、LGS壁はコンクリート下地の壁と同じくらい重要な要素になるのではないか。
個人的にはそう思っています。
今までコンクリート下地の壁について色々説明してきたので、順番からすればALCとか押出成形板などについて触れるのが先なのかも知れません。
まずはコンクリート製品から順番に、という考え方であればそれが正解です。
しかし建物全体の中でどの程度使われる壁の種類なのか、という部分で考えてみると、おそらくALC壁や押出成形板よりも、確実にLGS壁の方が多くなるはず。
ということで、LGS壁についての話を先に進めていこうと思っています。
結局は全ての納まりをを覚えていく必要があるので、覚える順番が変わるだけの話ではあるんですけど、やはり順番は重要です。
まずはよく使われる無難な納まりから覚えていく、ということで、今回はLGS壁の概要について説明をしてみます。
■LGSとは何か
まずは「そもそも話」から。
そもそもLGSとは何なのか? という話から考えてみることにしましょう。
LGSという言葉の意味を調べてみると、よくあるパターンで以下の単語の頭文字をとった言葉になっているのがわかります。
Light(軽量)
Gauge(規格)
Steel(鉄)
これは以前にも同じ説明をした気がしますが…重要な内容なのでここで再度説明をしていくことにします。
上記の意味をつなぎ合わせると「軽量規格鉄骨」読んだままですが薄くて軽い鉄の下地材(規格品)ということになります。
もちろんこうした下地材だけで壁は成り立たないので、LGSを建てた後で石膏ボードを張っていくことになります。
最終的にはGL工法などと同じように石膏ボード面だけが見えてきて、そこにビニルクロスや塗装で仕上をしていく、という壁です。
■LGSのイメージ
LGSは軽量鉄骨の壁下地ですよ、という話でしたが、そうした説明よりも一枚の写真の方が全然説得力があるかも知れません。
壁の下地としてLGSを建てた状態は以下のようなイメージになります。
工事現場を少しでも見たことがある方であれば、恐らくこのギラギラした軽量鉄骨の材料を見たことがあるのではないでしょうか。
この写真では分かりにくいですが、基本的に内装の壁はこうしてほぼ全てがLGS壁になることが多いです。
マンションなどでは木下地が多いですが…
それでも割合としてはLGSの方が圧倒的に多くなっていると思います。
LGS壁が最もポピュラーな壁と表現したのにはそのあたりに理由があります。
なお、LGSについての説明をする際に「規格」という言葉がありました。
その名前の通り、LGSには幾つかの決まった規格サイズがあって、その中で適したサイズのLGSを選んで使っていく事になります。
そしてその下地に対して張っていくことになる石膏ボードも、やはり色々な仕様と厚みがあって選択肢はかなり多彩です。
こうした組み合わせを考えるのは大変ですが、部屋の用途によって色々と使い分けることが出来る、とも言えますよね。
こうした柔軟さが、様々な建物で採用される大きな要因なのでしょう。