コンクリート壁を下地として、その上に石膏ボードをボンドで張っていく。
これがGL工法の概要ですが、前回はそんなGL工法の基本的な納まりがどのようになっているのか、図面で紹介をしてみました。
もう一度図面を出してみると、こんな感じの関係でした。

GL工法1枚張り納まり

当サイトでは納まりを説明する際に「実際にはどのように納まっているのか」も表現したいが為に、あえてGLボンドの絵を記載しています。
しかし実際に使う図面では、その考え方を理解して正しい寸法で表現が出来ていれば、ボンドの表現をする必要はありません。

GL工法を施工する職人さんが、コンクリート面にGLボンドを付ける際には、図面を見てボンドの位置を気にすることはありません。
気になるのはコンクリート面から石膏ボードまでをいくつで見ているか、という数字だけ。

図面上でコンクリート面に石膏ボードの表現がされていて、仕上まで30mmという数字があって「GL」と書いてある。
そうした図面があれば、その壁面をGL工法で施工していくことが建築関連の仕事をしている方であれば誰でも理解できます。

これは図面の縮尺にもよりますが、ボンドの表現を頑張ってしてみたとしても、小さすぎて見えなかったりしてあまり意味がないことの方が多いです。
私の経験では「ボンドの記載がないんですけど、もしかしてGL工法とは違うんですか?」と言われたことは今まで一度もないです。

そのあたりは皆それでご飯を食べている訳ですから、GLボンドの形状などの余計な表現をしなくても問題なく意図は伝わります。
だから表現はシンプルで大丈夫。

もしそうした表現で「分かりにくい」などと苦情を言ってくる人がいたら、きっとその人は全く建築を知らないか、始めたばかりの人なのだと思います。
もしくは単純に嫌味を言いたいだけの人かも知れないですが…いずれにしてもそうした無駄な話は相手にしなくて良いはずです。

図面は情報伝達ツールなので…

図面はその種類によって色々な意図があって作図をするもの。
その目的をしっかりと果たすことが出来ていれば、その図面にかかる労力を最小にしていくことが仕事としては正解なんです。
このバランスがいつだって難しいんですけどね。

図面を実際の関係と同じようにリアルに描き込んでいっても、誰も見ないような部分であれば意味がないし、それでは遊んでいるのとあまり変わりません。
完全な正解はコレ、というのはかなり難しいのですが、図面を描くことを仕事にしている方であれば、そこは常に意識しておきたいところです。

さて、かなり話がそれてしまいましたが、GL工法についてはひとまず説明が終わりました。
今回はGL工法と同じように、コンクリート壁下地に石膏ボードを張っていく工法のひとつである。UL工法の特徴を紹介していきます。

■UL工法とは

今回紹介するUL工法は、コンクリート壁を下地としてその上に石膏ボードを張っていく工法のひとつです。
UL工法の「UL」は「ウルトラ・ライトゲージ」の頭文字をとった言葉で、日本語では「乾式軽量フカシ壁工法」というような意味合いになります。

Ultra(極度の)

LightGauge(軽量規格)

それぞれの単語を訳してみると上記のような意味なので、これではなんとなく意味が通らない気も少しだけしてしまいますが…
もの凄く軽量の規格材を下地としている、という感じですかね。

と、製品名に噛みついてもあまり意味がないので、UL工法という名前を受け入れて具体的な説明に進んでいくことにしましょう。
このUL工法は、コンクリート面にかなり薄型の軽量鉄骨を組んで、その下地に対して石膏ボードを張っていくという工法になります。

GL工法で使っていたGLボンドを使わず、その代わりに薄型の軽鉄下地を使っていく、というようなイメージですね。
この「ボンドではなく乾式壁」というあたりにUL工法の特徴が出てくるので、まずはその特徴がどのあたりにあるのかを考えてみましょう。

■UL工法の特徴

UL工法がどのような特徴を持っているのか。
これはすごく当たり前の話なんですけど、その工法が持っている特徴ということになります。
つまりはコンクリート面に薄型の下地を組んでいくという部分に特徴がある訳です。

・GL工法に比べて湿気に強い

・コンクリート面から石膏ボード面までの寸法が少なくて済む

・下地の不陸によらず高い施工精度が実現可能

・変形に追従する性能を持っている

・GL工法に比べるとコストが高い

UL工法が持っている特徴にはこのような点が挙げられます。
一番の特徴は「下地に追従する」という部分で、地震などでコンクリートが動いた時にはその動きに合わせて石膏ボードも動いてくれるんです。

これはボンドで固定してしまうGL工法では得られない性能です。

コンクリートの場合にはそれ程効果はありませんが、元々動くような設計になっているALC壁などで高い効果を発揮します。
こうした動きやすい下地にGL工法で石膏ボードを張ると、下地の動きについていけずにボードが破損したりします。

そこまでいかない場合でも、仕上にクラックが入ったりします。
そのあたりを考えると、下地への追従性があるUL工法は、ひとつの選択肢として検討の余地がある工法ではないかと言えます。

コストが高いという地味にツラい特徴があるので、なかなか採用されにくいという話もありますが…