コンクリート壁を下地として、その上に石膏ボードを張っていく場合の納まりにはどのようなバリエーションがあるのか。
そう言った内容でこのカテゴリでは色々な納まりについて説明をしてきました。

途中まで「コンクリート下地」というカテゴリに入れて説明をしていたのですが、コンクリート化粧打放し仕上の話が長くなりすぎてしまいました。
しかも同じコンクリート下地とは言っても、化粧打放し仕上と石膏ボードを張っていく納まりとでは全然考え方が違います。

なのでカテゴリを分けて説明をしてきましたが、石膏ボードを張っていく納まりについての説明もそろそろ終わりになりそうです。
結局は結構長い説明になってしまいましたね…

コンクリート壁を下地として、そこに石膏ボードを張っていき、さらにその上にビニルクロスを貼る、もしくは塗装をかけていく。
そうなると最終的な壁の見た目は、石膏ボードを張る下地が何であったとしても、ほとんど同じになってきます。

しかし同じような見た目の仕上に至るまでには、どんな下地を採用するかに悩んだり、コストを比較してどうするかを考えたりと色々あるものなんです。
最終的な見た目が同じで、なおかつ性能も同じであれば、コストは安い方が良いですし、施工がやりやすい方が良いですからね。

建築のプロがやる仕事ですから、そうした苦労や悩みを表に出すことは別にしなくても良いとは思っていますが…
まあ愚痴という訳でもないので、設計者も施工者も色々考えているだな、くらいの雰囲気で読んで頂ければと思います。

■今までのおさらい

コンクリート下地に石膏ボードを張るための工法は幾つかの種類がありました。
それぞれメリットとデメリットがあったので、今回は最後のまとめとして今までの話をおさらいしてみることにしましょう。
まずは具体的にどのようなやり方があったのか、というところから。

・GL工法

・UL工法

・LGSを建てる

コンクリート壁に対して石膏ボードを張っていくやり方には上記のような選択肢がありました。
厳密な区分で考えてみると、LGSを建てるというやり方は単純にLGS下地壁ということになるので、コンクリート下地とは言えませんが…

実際にはコンクリート壁に対してGL工法で進めるはずが、それをやめてLGSを建てるやり方に変更することはよくあることなんです。
そう言った意味で、あえてコンクリート下地のカテゴリであっても、このようにLGSを建てる工法を紹介しました。

LGS下地の壁は色々なバリエーションがあるので、独立して「LGS壁」みたいな専門のカテゴリをつくっていくつもりです。
そのカテゴリでLGS下地壁について色々な説明をしていくことが出来れば、と思っています。

だけどそうした説明はもう少し先の話で、今は上記工法が持っている特徴についてそれぞれ簡単に振り返ってみることにしましょう。

 

■GL工法の特徴

GL工法が持っている特徴には以下のようなものがあります。

・コンクリートに直接張るため、他の部材で下地をつくる必要がない

・その為低めのコストで施工することが可能

・コンクリート面から石膏ボード面までの寸法が少なくて済む

・コンクリートの精度がある程度悪くても調整が可能

・湿気に弱い為、地下や浴室などには不向き

・高さ制限がある(3m以下程度)

・遮音性能が低下する為、住宅の界壁には不向き

・LGS壁と連続する場合はひび割れが起こる可能性が高い

・下地から仕上面までが狭い為、スイッチ等の埋め込みが難しい

GL工法のイメージ

これらの項目をあわせて考えてみると、手軽に施工できてなおかつコストは低め、そしてコンクリート面から仕上までの寸法が小さくて済むというメリットがあります。
しかしその反面、施工可能な高さ制限があったり、湿気に弱かったり、下地と密着して振動を伝える為に遮音性能が低下するなどのデメリットがありました。

こうした特徴を考えると、天井がそれほど高くない場所で、遮音についても特に意識しなくて済むような部屋に向いていることが分かります。
こうした条件を満たす部屋というのは、考えてみると実は結構たくさんあるので、やはりGL工法は使い勝手の良い工法だと言えるでしょう。

 

■UL工法の特徴

次にUL工法の特徴について考えてみると、これはどうしても「GL工法に比べて…」みたいなところがありますが、以下のような特徴があります。

・GL工法に比べて湿気に強い

・コンクリート面から石膏ボード面までの寸法が少なくて済む

・下地の不陸によらず高い施工精度が実現可能

・変形に追従する性能を持っている

・GL工法に比べるとコストが高い

UL工法の概略図

UL工法には、仕上までの寸法が小さくて済み、なおかつ湿気のある部屋にも強く、下地の動きに追従するというメリットがあります。
しかしGL工法に比べるとコストが高くなるというデメリットがあるので、それならばLGSでも良いんじゃないか、という意見もあると思います。

私が今まで経験してきた中では、UL工法が採用されたプロジェクトはそれほど多くはなく、ほとんどやったことがない、というのが正直なところです。
コンクリート下地に対して施工する場合はGL工法を基本にして、GL工法が採用できない部分ではLGSを建ててしまう。

そうしたパターンが多かったです。
もちろんそうした経験は人によって違うので一概には言えませんが、私が経験してきた中で考えてみると、今まではこうした方針で検討を進める場合が多いですね。

■LGSを建てる場合

コンクリート下地があるにも関わらずLGSを建てていきたいと考える状況というのは、大抵の場合は以下のいずれかに該当します。

・コンクリートと石膏ボードの縁を切りたい

・壁とコンクリートとの間に配管などのスペースが必要

LGS下地を建てる状況

スペースが必要な状況というのは、コンセントを埋め込んだり配管を通したりと色々ですが、状況としては結構多いはずです。
GL工法もUL工法も、コンクリート面から石膏ボードの面までの寸法が小さくて済むというメリットがありました。

しかし場合によっては、そのメリットが嬉しくない場合もあるんです。
例えばコンセントなどを壁内に埋め込みたい場合とか、配管や配線を壁の裏に隠したい場合とか。

そのような場合にはGL工法やUL工法では納まらないので、少し壁面が前に出てくることになりますがLGSを建てていくことになります。
どれが正解なのかは場合によって違うので、それぞれの状況に合わせた判断をしていきましょう。