- ホーム
- 過去の記事一覧
床-タイル
-
コンクリートスラブのレベル検討
床タイルの納まりを検討する際に、下地との関係などについて考えておくべきポイントにはどのようなものがあるのか。そんな話を前回は取り上げてきて、具体的には以下のような項目を検討していくことになる、という話をしてきました。・下地コンクリートスラブのレベル・製品によるサイズの違い(厚さ・大きさ)・シート貼りの有無について・目地…
-
床タイル納まりのポイント
床仕上材としてタイルがどのような特徴を持っているのか、そして実際にどのような場所でタイルは採用されるのか。このあたりの話を前回は考えてみました。焼き方などによっていくつかの種類に分かれているタイルですが、床仕上材として選定されるのは釉薬を付けない種類がどうしても多くなります。釉薬を付けて焼くと表面が平滑になって艶が出て…
-
床タイルの特徴を考える
前回はタイルという床仕上材がどのような材質で構成されているのか、そして大まかなタイルの分類についての考え方を紹介しました。ただ、タイルの大まかな種類について説明をしていく中で、結局は「その分類を意識することはあまりないです」みたいな変な話になってしまいました。説明の組み立てが下手で分かりにくい状態になってしまい申し訳あ…
-
タイルの大きな分類と実用性
今回のカテゴリで取り上げようと考えている床仕上材は「タイル」です。前回のカテゴリで紹介したフローリングと同様、床仕上材としてはかなり有名というか、実際に目にする機会が多い床仕上材ではないかと思います。日常的に建物を利用する際に、床仕上材にタイルを採用しているかどうか、タイルではなく石を採用しているかも知れないとか。こう…