石膏ボードを張る方法について

建物を構成する壁の中で、コンクリートの壁をそのまま見せたいと考えた場合、どのような部分に気を使って検討を進めていけば良いのか。
というあたりの話を前回のカテゴリでは色々取り上げて来ましたが、このカテゴリではようやく次の話題に進むことが出来ました。

コンクリートの壁が下地となるところまでは今までの説明と同じなんですけど、その表面をそのまま見せるのではなく、なにか別の材料を貼っていく。
別の材料にも色々な種類がありますが、最もオーソドックスな材料として石膏ボードを張る納まりが挙げられます。

どちらかと言えば、コンクリートの表層をそのまま見せる納まりよりも、石膏ボードを張っていく納まりの方が多く採用されます。
なぜ多く採用されるのかは、施工の手軽さと最終的な見た目の良さ、そしてコストなどのバランスが優れているからでしょう。

だからこそ建物内の色々なシーンで石膏ボードは用いられます。
ちょっと説明の順番が違ってしまった感じもありますけど、まずは石膏ボードを貼っていく納まりを覚えておいた方が良いんじゃないかと思います。

結局はどちらの納まりも覚える必要があるのだから、その順番をどうこう言うのもおかしな話なのかも知れませんが…
まずは一般的に用いられる納まりを覚えていき、一通りそれを覚えた後で、使用頻度が低めの納まりを覚えていく。

そんな感じで知識を増やしていくのが理想的ではないかと思います。
と言うことで、まずはコンクリート下地の一般的な納まりである石膏ボードを張る納まりのバリエーションを紹介します。


■石膏ボードの張り方は幾つかある

コンクリート壁を下地として、そこに石膏ボードを張っていく納まり。
その石膏ボードにどのような仕上をしていくのかはさておき、下地であるコンクリートと表層の石膏ボードの関係は同じです。
しかし同じ関係であっても、施工方法としては幾つかのやり方が存在します。

まずはコンクリート下地に石膏ボードを張っていくやり方を一通り知っておき、それぞれが持っている特徴も合わせて覚えておきましょう。
コンクリート下地に石膏ボードを張っていく納まりのパターンには、大きく分けて以下のようなものがあります。


・GL工法

・UL工法

・LGSを立ててしまう工法


これらの納まりパターンは、結局のところ「どうやってコンクリート下地に対して石膏ボードを張っていくのか」の違いです。
そのやり方によってそれぞれ特徴があって、どの部分にどの工法を採用していくのが良いのか、という部分もその特徴によって変わってきます。

まずはそれぞれの特徴を簡単に掴んでおくことから始めましょう。


■GL工法

GL工法というのは、コンクリート面に「GLボンド」と呼ばれる接着剤を一定のピッチで貼りつけ、その上に石膏ボードを圧着して張っていく工法です。
最近はそこまで多くはありませんが、少し前であればもうコンクリート下地に石膏ボードを張る場合はほぼ間違いなくGL工法でした。

圧着って何? と言われてしまいそうですが、意味は「強く押しつけて接着すること」という感じになっています。
つまり、GLボンドをコンクリート壁にくっつけておき、石膏ボードを壁に向かってグッと押し付けて固定する訳です。

なんとなくイメージは掴めると思います。
もう少しだけイメージを補うためにGL工法の雰囲気を写真で確認すると、大体こんな感じで施工されています。

GL工法のイメージ

GLボンドをくっつけている下地がコンクリートっぽくないのは、施工している面がたまたま外部に面しているコンクリート壁だからです。
外壁であるコンクリート壁には、室内側に断熱材を吹き付けておく必要があるので、こうした色になっているんです。

断熱材を吹き付けた上にもGLボンドを施工できる、というのもGL工法の大きな特徴になっています。
外壁には断熱材を吹き付けるのでGLボンドは施工できません、というような工法では制限がありすぎて使いにくいですからね。

上記写真の中で、向かって左側にところどころ見えている白っぽい物体がGLボンドになります。
そして右側の黄色っぽい部分は、GLボンドに対して石膏ボードを張った後の状態です。

単純にボンドで壁の石膏ボードを張って大丈夫なものなのか、という心配をされる方がいるかも知れません。
でもそんな心配は必要なくて、強度的にはボンドで固定しても全く問題はありません。

様々な建物でGL工法は採用されているので、恐らく知らない内にGL工法の壁に接する機会がたくさんあったはずです。
その壁に寄りかかったら壁にヒビが入ったとか凹んだとか、そうした経験は殆どの方が持っていないですよね。

もちろん壊すつもりで衝撃を与えれば壊れますけど、それはあくまでも石膏ボードの性能であって、他の壁下地であってもそれは同じです。
日常的にぶつかる程度では壁がとれたりすることはありません。

ただ、ボンドと使って固定する考え方が問題になることもあるので、そのあたりの特徴については次回にもう少し説明していきたいと思います。

関連記事

  1. ボード目地のイメージ

    壁-RC+石膏ボード

    コンクリート壁と縁を切るという概念

    石膏ボードを張る為の下地として利用できるはずのコンクリート壁が、実際に…

  2. 最終的には室内を綺麗に見せる目的がある

    壁-RC+石膏ボード

    コンクリート下地と縁を切る考え

    コンクリートの壁という下地があるにも関わらず、石膏ボードを張る為の下地…

  3. UL工法の概略図

    壁-RC+石膏ボード

    UL工法の概要について

    コンクリート壁下地に対して薄型の軽鉄下地を組んでいき、その上に石膏ボー…

  4. 図面を描くには知識が必要

    壁-RC+石膏ボード

    UL工法の一般納まり図

    コンクリート壁下地に対してUL工法で石膏ボードを張っていく場合、施工の…

  5. 建物内に必要な配管はたくさんある

    壁-RC+石膏ボード

    コンクリート壁+LGSにする意味

    コンクリートを下地として石膏ボードを張っていく工法の中で、GL工法と比…

  6. 図面は情報伝達ツールなので…

    壁-RC+石膏ボード

    UL工法とその特徴を考える

    コンクリート壁を下地として、その上に石膏ボードをボンドで張っていく。こ…

スポンサードリンク




おすすめ記事

  1. OAフロアをまたぐ場合
  2. 「好き」の対象は様々
  3. 防滑性能が重要
  4. ホテルの客室は遮音が重要
  5. カーペットのイメージ
  6. タイルサイズのイメージ
  7. 床仕上材はそれぞれ適材適所を考える
  8. 建物を造る仕事は楽しい
  9. ジェットバーナー仕上
  10. 工場で製作されて現場へ
  1. カテゴリ区分の考え方

    はじめに

    カテゴリ区分の基本ルール
  2. 壁に求められる性能は様々

    壁-納まりのポイント

    壁に求められる性能とは何か
  3. 床は滑りにくさも重要

    床-石

    表面仕上-本磨きと水磨き
  4. 塗床の納まり

    床-塗床

    塗床の納まりと下地の考え方
  5. OAフロアのイメージ

    床-タイルカーペット

    タイルカーペットとOAフロアと
PAGE TOP