LGSと石膏ボードのコンビ

前回までの話では、建物を構成する壁の種類としてALCと押出成形セメント板の特徴を紹介して、工場で製作してくる製品についての話も少し取り上げました。
現場でスムーズに取り付け出来るようにするためには、工場では適切な寸法で製作をしておく必要があり…

というあたりの話をしていると、結構説明が長くなってしまいました。
これから壁の具体的な納まりなど、さらに細かい話をしていくつもりなんですけど、まだ今の段階ではそこまでたどり着いていない状態なんですよね。
もう少しだけ説明のペースを上げて進めたいところです。

工場で製作する製品についての話はもう少し詳しく掘り下げたいところなんですけど、これ以上話が逸れてしまうと分かりにくくなってしまうので、それはまたの機会に書こうと思います。
それよりも今は壁についての話を進めていくことにしましょう。

建物を構成する壁の種類については、残すところ「LGS壁」と「木下地壁」が残っているので、これらの特徴についてまずは説明をしていきます。
特徴についての話が終わり次第、それぞれの壁種ごとに納まりがどうなっているのか、という具体的な数字の話をしていく予定です。

ということで、今回はまず「LGS壁」についての説明をしていきます。
基本的な考え方はその次に説明する予定の「木下地壁」ほとんど同じではありますが、もちろん材質が違うので全く同じとは言えません。

ただ、それぞれは下地の材質が違うだけで考え方は似ているので、LGS壁の特徴や納まりを覚えることが出来れば、木下地壁もセットで覚えることが出来るはず。
そうした話を踏まえて、まずはLGS壁がどんな特徴を持っているかについて考えてみることにしましょう。


■LGS壁

LGS壁と呼ばれる壁種について説明する際には、まず「LGS」というのが実際に何なのか、というところからスタートした方が良いですよね。
LGSというのは、以前ALCの意味や押出成形セメント板(ECP)の意味を説明した時と同じパターンで、ある言葉の頭文字をとったものなんです。

その言葉をそれぞれ見ていくと、LGSがどのようなものなのかがイメージ出来ると思います。


Light(軽量)

Gauge(規格)

Steel(鉄)


という感じです。
LGSというのはこれらの単語の頭をとった省略語で、日本語では「軽量鉄骨」と呼ばれたり、さらに省略して「軽鉄」と呼ばれたりします。

もちろん普通に「LGS」と表現しても相手には通じます。
LGSにはきちんとした規格寸法があって、具体的な数字についての話は後で説明することにして、まずはLGSの見た目をここでは紹介します。

LGSのイメージ

LGSのイメージはこんな感じで、工事現場などで見たことがある、という方は結構いるのではないでしょうか。
ただ、上記の写真を見て頂ければ分かるとおり、LGSは単なる軽量鉄骨の部材でしかないので、単品では壁として成り立ちません。

LGSはあくまでも壁の下地材ということで、このLGSを下地材として一定のピッチで立てていき、そこに板状の製品を張ることによって壁が構成される、という流れです。
板状の製品というのはいくつか種類がありますが、性能やコストなどを考えると大抵の場合は「石膏ボード」が採用されることになります。

つまりLGS下地に石膏ボードを貼った壁を「LGS壁」と呼ぶ、ということですね。


■石膏ボードとは

LGSを壁の下地として用意して、そこに石膏ボードを張っていくことで壁が出来上がっていく訳ですが、その石膏ボードとは何なのか。
これはもうそのまんまの表現になっていて説明不要かも知れませんが、石膏を原材料とした板状の製品を石膏ボードと呼びます。

単純に「ボード」でも通じるくらいメジャーな建築材料です。
石膏ボードの厚みや性能はこれまた色々ラインナップがありますが、どの仕様を選択するのかは壁の性能によって色々と変わってきます。

ここでは石膏ボードの細かい仕様についての話はやめておき、納まりの説明をする際に改めて取り上げていく予定です。
とりあえず今回は「LGS下地に石膏ボードを張った壁をLGS壁と呼ぶ」ということを覚えて頂ければと思います。

そんなLGS壁の特徴としては、以下のような点が挙げられます。


・手軽である

・コスト的に有利

・様々な性能の壁がある

・壊すのも比較的楽

・壁が薄くて済む

・強度はRCやALCに比べると弱い

・石膏ボードは水に弱い


こうした特徴を持っているため、LGS壁は外壁で採用することがあまりありません。
石膏ボードが濡れるとダメになってしまうので、出来るだけ濡れる可能性がない場所で採用していくという考え方は当然ですよね。

LGS壁はそうした特徴から、室内の区画壁や間仕切り壁に採用されることがほとんどです。
室内の壁に関しては、ほとんどがLGS壁になっていると言っても良いくらい、非常に使い勝手が良く優れた壁なんです。

LGS壁の仕様を知っておけば、内装の納まりについてはかなり網羅することができる、というくらいの存在なので、仕様と納まりをしっかり覚えておくことをお勧めします。

関連記事

  1. 木下地の一例

    壁-納まりのポイント

    木下地壁の特徴とは

    建物の内部で多く採用される壁のひとつであるLGS壁、その特徴とイメージ…

  2. 生コンの状況

    壁-納まりのポイント

    RC壁の特徴と大変なこと

    ちょっと話が長くなってしまいましたが、前回は建物を構成する壁について、…

  3. 工場生産品は事前検討が大変

    壁-納まりのポイント

    工場で製作する際の問題点も

    前回の説明では、建物の壁種のひとつである押出成形セメント板について、そ…

  4. まずはそれぞれの違いを知ることから

    壁-納まりのポイント

    材料毎に異なる壁の特徴を知る

    建物を構成する壁の大まかな区分がどのような感じになっているのか、そして…

  5. 知識の差は大きな違いを生む

    壁-納まりのポイント

    壁の種類と材料による違い

    当サイトでは建築の納まりをテーマにして色々な話をしています。読んで頂い…

  6. 建物の外壁例

    壁-納まりのポイント

    外壁に求められる性能と区画壁

    このカテゴリでは、建物を構成する要素のひとつである「壁」について解説し…

スポンサードリンク




おすすめ記事

  1. 検索しても情報の濃いサイトがあまりない…
  2. カーペットの納まり(フェルトあり)
  3. 床タイルの一般的納まり
  4. 時間には限りがあって…
  5. LGSのイメージ
  6. 塗床の納まり
  7. 無垢材の特徴
  8. OAフロアをまたぐ場合
  9. ホテルの客室は遮音が重要
  1. グリーンの塗床

    床-塗床

    仕上げ材の選定と塗床の目的
  2. 細かい納まりは打合せで…

    設計と施工と

    現場での設計者の役割
  3. 捨て貼り工法

    床-フローリング

    木造住宅のフローリング納まり
  4. コストを意識することが重要に

    壁-LGS+石膏ボード

    仕様の選択とコストの関係
  5. アントワープ港湾局

    設計変更が与える影響

    変更をする際に気を付けること
PAGE TOP