前回のカテゴリでは、壁仕上材の基本的な概要について取り上げてきました。
壁には色々な種類があるので、それぞれ求められる性能やコストによって壁を使い分けていき、適材適所によって良い建物を造っていく。

そこまでは書きませんでしたが、深い知識を得てプロとして良い仕事をするということはつまり、結果として良い建物を造るということに繋がります。
せっかく建築関連の仕事をするのであれば、設計者であっても施工者であっても、出来るだけ良い仕事をしたいものです。

建築のプロジェクトというのは、深い知識と熱意を持ったプロがそれぞれの役割をきちんと果たしながらひとつの建物を造っていく、というものです。
これは実際に関わってみると非常に面白い仕事なので、特に社会人になる前の方には、建築関連の仕事に就いてみることも考えてみて頂けると嬉しいです。

建物を造る仕事は楽しい

もちろん、と言って良いのか分かりませんが、残念ながら良いことばかりではないですけども。

そんな建築に興味を持っている方に、当サイトで説明している内容が少しでも役に立つことが出来れば、こんなに嬉しい事はありません。
そのためにはもっと分かりやすくて、なおかつ多岐に渡る情報を提供していけるように、色々役立つことを書いていかなければ…

と、これは私の個人的な目標の話なので、壁仕上材についての話に戻しましょう。
壁の納まりは言葉だけの説明では分かりにくことが多いので、断面図や写真などを添えて詳しく説明をしていくつもりです。

壁仕上材は床仕上材と比べると種類が多くなるので、解説がどのくらいのボリュームになるのか、先が読めないところはありますが…
ひとつずつ地道に説明を進めていくことが出来れば、そのうちに書くことがなくなるはずと思ってやっていきます。

当サイトで色々説明している目的のひとつには、自分の中にある知識を整理しておきたいという思いもあるので、出来るだけ楽しんで書いていければ、ですね。
まずは壁の納まりについての説明をどんな流れでやっていこうか、というあたりの話を考えてみたいと思います。

■壁の下地は色々

壁の納まりを色々と紹介するにあたり、説明をする順番と分類をどうすれば分かりやすいのかを考えると、これが結構難しいんです。
床仕上材の場合は種類や納まりのパターンが割とシンプルだったので、あまり悩まずに進めることが出来たんですけど、壁はそう簡単にはいかなそうな気がします。

壁仕上材の納まりと一括りに表現しても、下地の種類はいくつか種類があって、表層の壁仕上材だけで分類しても分かりにくい気がするんです。
例えば壁仕上材のひとつであるビニルクロスを例に挙げると、ビニルクロスというのは厚みが1mmくらいの製品になっています。

納まりとしては、平滑な下地にビニルクロスを貼っていくという、非常にシンプルな納まりになっています。
平滑な下地というのが何かというと、コンクリート面でも良いですし石膏ボードでも問題ない、という自由度の高さがあるんです。

しかしビニルクロスを貼っていく下地である石膏ボードにも、石膏ボード自体を張っていくための下地が必要になります。
そして石膏ボードを張るための下地としてコンクリートがある場合もあって…

というような感じで、壁仕上材の納まりというのは下地の自由度が高い分だけ、どうしても複雑になってしまう傾向にあるんです。
床の場合、人が歩行することを考えると、下地はほとんどの場合コンクリートになるので、そこはシンプルだったんですよね。

そんな床とは違い、壁仕上材というのは色々な材料が何層かになっている場合が多いんです。
だからこそ壁仕上材の納まりは色々と考えることが多くて、だからこそ検討するのが面白いとも言えますが、覚える側としては大変かも知れません。

■壁下地毎のカテゴリ分け

今までは床仕上材の納まりについて色々と説明してきた訳ですけど、先ほども書いたように床の下地は基本的にコンクリートがほとんどでした。
なので、下地がコンクリートであることを前提にして話を進めることが出来て、結構シンプルに話をすることが出来ました。

床というのは人や荷物の荷重が掛かるので、構造体である床スラブの上に床仕上材を貼っていくというパターンが多かったんですね。
場合によってはOAフロアのようにコンクリートスラブではない下地もありましたが、そうした床下地であっても、その床下地は結局コンクリートスラブの上に施工されたものになります。

つまりコンクリート下地なしでは床は納まらない、ということになっていて、だからこそ話が単純だったんですよね。
あとはコンクリートに直接床仕上材を貼るのか、それともスチールや木で下地を組んだ上に床仕上材を貼るのかの違いがあるだけ。

それに比べると、壁というのは下地の種類が床よりも多いので、表層材で分類するのはちょっと違うのかも知れません。
そうやって考えていくと、壁の下地はいくつかの種類がありますが、その下地毎に分類して説明する方が分かりやすいかも。

今のところはそんな気がしているので、まずは今まで説明をしてきた壁の大まかな区分ごとにカテゴリ分けをしてみようと思っています。