建物の中で採用される壁仕上材にはどのようなものがあるのかを考えてみると、最も一般的なものとしてはビニルクロスや塗装などがまずは挙げられます。
これらの壁仕上材は、壁の下地に貼ったり塗ったりするもので、厚みはほとんどないものとして考えられています。

少し特殊な壁としては、メラミン化粧板やタイルなど、ある程度厚みがあって既に製品として仕上がっているものもあります。
既に仕上がっているとは言っても、こうした仕上材も結局は壁の下地に貼っていくことになり、やはり仕上材単独では成立しません。

どのような仕上材であっても単品で完結することは難しく、なんらかの下地が必要になる、という納まりパターンがほとんどになります。
そして内壁であれば「なんらかの下地」として多く採用されるのが石膏ボードで、その石膏ボードを張る為にはさらに下地が必要になる。

壁の構成を複雑にしているのはこうした「下地のために下地が必要で…」という話で、分かりやすく分類した説明が難しいのもそのあたりにあります。
当サイトでは、まず表層の壁仕上材を貼るためにどのような用意をしておけばいいのか、という話から入っていきたいと考えています。

特殊な壁仕上材であるタイルや石などでは、表層材を施工する前に検討しておかなければならないことが結構多くあります。
しかし下地を組む際に考えておく必要があることに比べれば、それほど難しい内容ではないのではないか、というのが正直なところです。

壁の納まりを検討する際に難しいのは、壁仕上材を貼る段階ではなく、あくまでも壁を仕上げるための下地を組む段階。
そうした意見があるのですが、当サイトもそうした意見に賛成です。

なので、まずは壁を仕上げるために必要な下地の種類や納まりの大まかなパターン、そして部位毎に気を付けておきたいことから説明を始めたいと思います。

■下地=仕上げの場合もある

壁仕上材がどのように納まるのか、というパターンには色々バリエーションがあります。
先ほども書いたように、一般的なパターンとしては石膏ボードに仕上材を貼ったり塗ったりする納まりになります。

この石膏ボード+仕上材の納まりがどのような構成になっているのか、というのは今後詳しく説明をしていくつもりです。
そうした一般的なパターン以外の話として、ややこしいと感じるのは壁下地がそのまま仕上になる場合があることです。

例えばRC壁の納まりを考えてみると…
内壁としてRC壁を採用する場面はそこまで多くはありませんが、もしRC壁があった場合、RC壁に石膏ボードを張って、そこにクロスや塗装などの壁仕上材を施工するパターンが多いです。

だけど場合によってはRC壁をそのまま見せたい、しかも仕上として綺麗に見せたいと考える場合もあるんです。

コンクリート化粧打放し仕上

RC壁をそのまま仕上として見せるイメージは上記画像のような感じで、いわゆる「コンクリート化粧打ち放し仕上」と呼ばれる仕上になります。
これは意匠設計者が好みがちな壁仕上のパターンで、有名な建築家が好んで使う壁仕上であったりもします。

非常にスタイリッシュで見映えの良い仕上であることは間違いありませんが、建物の用途を選ぶ仕上であるとも私は思っています。
建物を使う側の目線で考えてみると、そこまで有り難いものではない気もして、さらに施工をするのが大変という困った仕上でもあります。

■場所による壁仕上材の違い

ちょっと話の趣旨が逸れてしまいましたが…
壁を仕上げるための下地だと思ったらそれが表面仕上になる場合もある、というのが壁仕上材の難しいところではないか、という話でした。

建物を構成する際にどうしても必要になる機械室などでは、表層として特に仕上材がなくても良いと考える場合もあります。
そうした部屋であれば、壁下地材である石膏ボードが表層に見えてくる場合もあるので、そうなると壁仕上材=石膏ボードとなることもあります。

自分から説明をややこしくしている気もしますが、最終的に壁の表層にはどんな製品が見えてくるのか、というのは部屋によって結構変わってくる訳です。

そうした部屋のパターン分けはどんな感じなのかというと…
どのような施設なのかによって少し違いますが、建物は用途によって幾つかのゾーンに分かれていて、そのゾーン毎に仕上材の方針は変わってきます。
具体的には、大きく分けて以下のようなゾーンがあります。

・お客さんが出入りするゾーン

・スタッフが利用するゾーン

・機械などを配置するゾーン

それぞれのゾーンに適した壁仕上材を選定していく、というのが設計の基本で、それによって納まりは色々と変わってくることになります。
スタッフが出入りするような場所に、高級な仕上材である石やタイルなどを選定することも可能ではありますが、コスト的に無駄感がすごいです。

逆に、常にお客さんが出入りするようなメインの場所で、壁がビニルクロスでは寂しすぎるという場合もあります。
適材適所で壁仕上材を採用して、その壁仕上材に適した下地を選ぶことが肝心という話でした。