化粧打放しコンクリートの怖さ

コンクリート下地壁納まりの中で、コンクリート面をそのまま美しく見せる「コンクリート化粧打放し仕上」は非常に特殊な存在です。
というあたりの話を前回は考えてみました。

建物を施工していく手順を考えていくと、どうしても建物の骨組みを造っていくのは工事の初期段階である必要があります
その骨組みの中にはコンクリート壁も含まれているので、工事のかなり序盤でコンクリートの壁は施工されることに。

だけど、コンクリート化粧打ち放し仕上の場合は、序盤に施工した状態がそのまま最終仕上として見えてくる訳です。
そうなると、最終的な見え方をイメージしておきつつ、工程の序盤に壁を造っていくことが求められる。

これがコンクリート化粧打放し仕上を特殊にしている要因のひとつです。

工事の序盤で検討が必要になる難しさ

もちろん、建物の骨組みを施工する段階であっても最終的な仕上を意識しないといけない、という話は化粧打放し仕上だけに言えることではありません。
最終的な仕上と骨組みの関係を検討して、コンクリートが邪魔をして仕上が納まらない、ということがないようにする。

こうした考えのもと、図面でしっかりと検討をしていく必要があるのはどんな部位でも同じではあります。
そうしないと、防水をする為に床を下げておきたかったのに、肝心の梁が下がっていないという状況になりかねません。

そういった残念な状況にならない為にも、実際に建物を造っていくかなり前の段階で図面を描いてみる必要があるんです。
そして、それこそが図面の存在意義でもあるんです。

ただ、最終的な仕上を意識して検討をしなければならない、というのは皆同じではあるんですけど…
失敗したときの影響がどの程度あるのか、という部分が結構大きく違っています。

それがどの程度違ってくるのかについてはこれから説明をします。
コンクリート化粧打放し仕上は最終的な見え方を考えつつ、工事の序盤である躯体工事の時に施工を進める必要がある。

これをまずは覚えておくと良いです。


■施工のタイミングだけではなく

コンクリート化粧打放し仕上の場合は、工事の序盤で既に最終的な仕上を施工しなければならない、という難しさがある。
これは先程も書いた通りの内容で、実際にやってみると結構大変だということを痛感するのではないかと思います。

下地の上に仕上材を施工する場合には、ある程度の施工スペースがあることだけを確認すれば、それで骨組みを施工することが出来ます。
細かい納まりはともかく、これくらいのスペースがあれば後で何とでもなる、という感覚がある訳です。

しかしコンクリート化粧打放し仕上の場合には、コンクリートを打設し終わった時に、もう最終仕上が決まっている状態です。
この違いが非常に大きい、という点がひとつあります。

しかしコンクリート化粧打放し仕上を難しくしている要素として、施工時期のタイミング以上い難しい問題がもうひとつ。
それはなにかと言うと、コンクリート打設は基本的に一発勝負だという点。

コンクリート打設があまりきれいにいかなかった、となった場合でも、もう一回やり直しをする訳にはいかないんです。
これが施工者にとってはかなり条件として厳しいんです。


■現場での一発勝負という怖さ

コンクリートの壁をつくっていく前準備について考えてみると…
まずは片側の型枠を立てておき、次に壁の鉄筋を配置していき、それが完了した段階で反対側の型枠を建てる、という手順があります。
これが前段階の作業です。

そうやって型枠が出来上がったら、その型枠にコンクリートを流しこんでいき、硬化して強度が出たら型枠を解体する。
こうしてコンクリートの壁は出来上がっていくことになります。

そんな手順で壁のコンクリートをつくる訳ですが、いざ型枠を解体してみたらコンクリートが流れこんでいない場所があったとか。
もしくは、型枠パネルに微妙な段差が出来ていて、コンクリートの仕上がり面があまり平滑になっていなかったとか。

そうしたトラブルは実際問題としてかなり多くあります。

そんなトラブルが発生した場合、その壁面をコンクリート化粧打放し仕上として綺麗に見せるのは、かなり難しいと言うしかありません。
なぜこんな「もしこうだったら」みたいなことを書くのかというと、コンクリート工事ではかなりそう言う状況が多いからです。

しかしそうしたよくある状況になった時に、後でそれを綺麗に見せる手段が少ないのが困るんです。
「化粧打放し」という言葉の通り、コンクリートを打設したままの状態で見せるのがこの仕上の最大の特徴です。

それが綺麗にいかなかった時に、上から何らかの仕上材を張るなどのフォローはなかなか出来ません。
それでは「打ち放し」とは言えないですよね。

コンクリート化粧打放し仕上を「一発勝負」と書いたのは、きれいに打設出来なかった場合のフォローが非常に困難になるからです。
このあたりがコンクリート化粧打放し仕上の難しいところではないかと思います。

化粧打放しの壁納まりで検討すべきことを考える前に、まずはこの難しさを知っておいて頂きたいです。

関連記事

  1. 型枠の一般的な納まり図

    壁-コンクリート

    型枠の一般的な納まりを考える

    コンクリート化粧打放し仕上の壁納まりを検討する際には、まず型枠の割付を…

  2. コンクリート化粧打放しの建物

    壁-コンクリート

    コンクリート下地の大まかな分類

    このカテゴリでは、いくつかある壁下地の中から、まずはRC壁(コンクリー…

  3. 建物はどうしても劣化する

    壁-コンクリート

    コンクリート打放しの劣化について

    コンクリート化粧打放し仕上の特徴とか、施工する前段階で検討しておきたい…

  4. 断熱材のイメージ

    壁-コンクリート

    コンクリート化粧打放しで困る点

    コンクリート壁納まりのひとつであるコンクリート化粧打放し仕上は、綺麗に…

  5. 誘発目地の一例

    壁-コンクリート

    誘発目地について考えてみる

    コンクリート化粧打放し仕上の壁がどのような特徴を持っていて、納まりの検…

  6. 型枠の転用

    壁-コンクリート

    コンクリートそのままの場合

    前回はコンクリート化粧打放し仕上について、私の個人的な考えを色々と書い…

スポンサードリンク




おすすめ記事

  1. 細かい納まりは打合せで…
  2. LGSの仕様
  3. 壁のイメージ
  4. カテゴリ区分の考え方
  5. 照明設備も電気設備のひとつ
  6. 塗床の納まり
  7. 仕事に必要な時間が多すぎて…
  8. 図面を描くには知識が必要
  9. FL=con天の場合
  10. ホモジニアス系ビニル床タイル
  1. GL工法のイメージ

    壁-RC+石膏ボード

    石膏ボードを張る方法について
  2. 床仕上材はそれぞれ適材適所を考える

    床-床塩ビシート

    床塩ビシートの特徴
  3. エントランスホールのタイル例

    床-タイル

    床タイル納まりのポイント
  4. タイルカーペットの市松貼り

    床-タイルカーペット

    貼り方向によるタイルカーペットの見映え
  5. 降雨時に雨漏りするようでは…

    床-タイル

    床タイルの納まり-まとめ
PAGE TOP