型枠の割付と開口の関係とは 壁-コンクリート 建物を構成する壁をどのような見せ方にするか。そうした意匠的な部分について検討した際に、場所によってはコンクリート化粧打放し仕上として見せたい部分も出てきます。 このカテゴリの最初あたりで紹介したように、コンクリート化粧打 […] 続きを読む
パネコート900の納まりを考える 壁-コンクリート コンクリート化粧打放し仕上の壁が最終的にどのような見え方になるのか。その見え方が出来るだけシンプルで美しくなるにはどのような検討が必要なのか、ということで、前回はセパ穴と型枠パネルの割付について一般的な例を紹介してみまし […] 続きを読む
型枠割付の一般的な例とは 壁-コンクリート コンクリート化粧打放し壁を綺麗に見せるためには、型枠をどのように並べてコンクリートを打設するのかを意識しておく必要があります。それによって型枠のジョイントが線として見えてくる位置を調整していき、さらにはセパ穴の配置も出来 […] 続きを読む
型枠の割付がまずは必要 壁-コンクリート このカテゴリではコンクリート壁の納まりについて説明をしていく予定ですが、まずはコンクリート化粧打放し仕上という壁の特徴について色々と取り上げて来ました。コンクリート化粧打放し仕上の見え方、そして実際にどのあたりが難しいの […] 続きを読む
床石のサイズと割付と 床-石 床仕上材として石を採用する場合はどのような表面処理が良いのか、という話について個人的な好みも少しありつつ、一般的な話を前回は取り上げてみました。結局色々な表面処理がありましたが、床仕上材で採用出来る最も無難なものはジェッ […] 続きを読む
床タイル割付と壁位置の関係 床-タイル 床タイルを出来るだけきれいに配置することを考えて、図面上でタイルを配置してみるというタイル割付図の考え方を前回は紹介しました。下図のようなサンプル図面を作図してみて、具体的にどのように調整していくのかという例を出してみま […] 続きを読む
タイル割付図とは何か? 床-タイル 床仕上材だけではなく壁仕上材の場合も同様に、タイルというのは実際のタイルサイズと目地の巾という考え方があります。それを意識しないでタイルの色や模様だけを考えてしまうと、後で寸法的な部分で苦労をすることになる可能性が高い。 […] 続きを読む
タイルのサイズを気にする理由 床-タイル 前回はタイルの大きさと目地との関係について話をしてみました。タイルの大きさ表記は一般的に「目地込み」で書かれていることが多く、100角タイルと言っても実際には目地の巾を引いた大きさになっています。 呼び方と実際の寸法が違 […] 続きを読む