ビニル床タイルとは何か

このカテゴリではビニル床タイルと呼ばれる床仕上材の特徴や納まりについて色々と紹介していこうと思います。
ビニル床タイルというのはあまり聞き慣れない名前なので、もしかしたら「Pタイル」という名前の方がピンとくる方も多いかも知れません。

Pタイルというのは「プラスチック系のタイル」という意味で、元々はタジマというメーカーが取り扱っている床材の商品名なんです。
商品名がそのまま一般的な呼び方になっていくことは結構ありますが、ビニル床タイルがPタイルと呼ばれるのもそのパターンです。

・硬質塩ビ系の床材を

・一定のサイズを定尺として

・タイル状に並べて仕上げていく

こうした製品を指して「Pタイル」と呼ぶことが多いです。

Pタイルの一例

ただしPタイルという呼び方は正式なものではない為、建築系の図面ではそこまで頻繁に登場することはありません。
もちろんその言葉で相手には通じますけど…

それでも、建築系の図面に出てこない言葉で説明をするのも良くないので、ここではPタイルではなく正式名称である「ビニル床タイル」と呼ぶことにします。
ビニル床タイルが持っている仕上材としての特徴、大まかにはどんな種類があるか、どんな納まりが一般的なのか。

そのあたりの話を順番に説明していきます。
床コンクリートの直接貼っていくという納まりの基本パターンは、前回のカテゴリで取り上げた床塩ビシートと同じような状態にはなります。

ただし床塩ビシートにはない、コンクリートスラブを下げておくようなパターンも時にはあるので、ついでに覚えておくと良いんじゃないかと思います。
今回は手始めに、ビニル床タイルの大まかな区分について簡単に説明をしてみることにします。


■手始めに考えること

ビニル床タイルには幾つかの区分があり、どんな床材を採用するかを検討する際には、その分類も考慮しておく必要があります。
実際の見た目はそれほど変わらないというか、もうほとんど変わらない状態になるんですが、スペックとしては微妙に違ってきます。

そこを詳しく知っておく必要があるのか、というのはかなり微妙な気もしています。
ただ知っているだけで利用する機会がない知識というのは、どうしてもいつの間にか忘れてしまうものですから。

それならもっと利用価値のある知識を仕入れておいた方が、効率が良いんじゃないか。
…と、そんな気もしますけど、何事も知らないよりも知っておいた方が有利だというのは事実です。

いつか忘れてしまうかも知れませんが、ここではあえてビニル床タイルの分類について説明をしてみようと思います。
私もこのあたりの知識が時々曖昧になってくるので、調度良い機会ということで自分の頭の中を整理しておこうかと。


■ビニル床タイルの区分

ビニル床タイルには幾つかの区分がありますが、大きく分けると以下のような感じになります。


・ホモジニアスビニル床タイル

・コンポジションビニル床タイル

・置敷ビニル床タイル


これらの区分はちょっと変な表現というか、長いカタカナが多い名前になっているので、なかなか覚える気力が湧きにくいですよね。
これは英語から来ているんだろうな…ということで調べてみると、単語としては以下のような意味合いになっていました。


ホモジニアス:同種、同質、均質な状態

コンポジション:構成、組み立て


この意味はなんだか分かったような分からないような、微妙なニュアンスの言葉で結局惑わされてしまいそうです。
もう少し詳しい話は次回に続きます。

関連記事

  1. OAフロアをまたぐ場合

    床-ビニル床タイル

    ビニル床タイルの納まり

    ビニル床タイルの特徴ということで、コンポジションビニル床タイルとホモジ…

  2. ホモジニアス系ビニル床タイル

    床-ビニル床タイル

    ビニル床タイルの区分について

    ビニル床タイルの納まりなどについて説明をするつもりが、その前段階の話と…

  3. 普通の床仕上材が最もニーズがある

    床-ビニル床タイル

    コンポジションビニル床タイルの特徴

    ビニル床タイルには大きな区分があって、「ホモジニアスビニル床タイル」と…

  4. 分類が新しくなった

    床-ビニル床タイル

    JIS改正後の表現にするか

    前回は床仕上材のひとつであるビニル床タイルの区分として、大きく分けて以…

  5. 限りある時間を有効に使う

    床-ビニル床タイル

    覚えるべき順番も意識する

    ビニル床タイルが具体的にどのような納まりになっているのか、というあたり…

  6. バランスの良い製品はニーズがある

    床-ビニル床タイル

    ホモジニアスビニル床タイルの特徴

    前回はコンポジションビニル床タイルの特徴について、かなり簡単にではあり…

スポンサードリンク




おすすめ記事

  1. 変更にはリミットがある
  2. 塗床の一例
  3. 100角ネット貼りのタイル
  4. 床コンクリートレベルを下げておく
  5. コストを意識することが重要に
  6. 時間には限りがあって…
  7. 音を通したくない場合もある
  8. カーペットの素材感
  9. 建物はメンテナンスによって長持ちする
  10. 床塩ビシートのジョイント例
  1. 化粧打放しは結構採用される割合が高い

    壁-コンクリート

    コンクリート化粧打放しのまとめ
  2. 床仕上材の品番はたくさんある

    床-防水納まり

    床仕上材の品番決定まで
  3. コストと性能の両方を重視して

    壁-LGS+石膏ボード

    天井までの壁で良いかどうか
  4. ジェットバーナー仕上

    床-石

    JBやJ&Pなどの粗面仕上
  5. 仕事出来るまでの知識を

    はじめに

    納まりの知識以外に必要なもの
PAGE TOP