ホモジニアスビニル床タイルの特徴

前回はコンポジションビニル床タイルの特徴について、かなり簡単にではありますが箇条書きで説明をしてみました。
読んでみて頂ければ分かりますが、コンポジションビニル床タイルはいわゆる「本当に普通の床仕上材」という感じでした。

普通という表現が良いか悪いかはさておき、床仕上材として「普通」と呼ばれるのは、実は結構大変なことなんですよね。
ある程度手軽に感じる価格と、特に不満を感じない品質と、そんなに気にならない程度の見映え。

これらの条件をバランス良く満たしている商品を「普通の床仕上材だな」と感じる訳ですけど、これは意外とハードルが高いんじゃないかと思います。

いくらでもコストをかけても良ければ、それは当然高品質の製品をつくることが出来る。
品質や見た目にこだわらなければ、もう少しコストを抑えることも出来る。

上記のような条件を守ろうと考えても、それはもう当たり前のことなので、企業としてそこまで難しさを感じないはずです。
でもそうやってつくった製品が魅力的かというと、まあそうでもない、というのが現実です。

出来るだけコストを抑えつつ、品質や見た目も妥協しない。

こうした「そんな無茶を言うなよ…」というような要望を満たしてこそ、お客さんが喜ぶ製品が出来上がるというものです。
ここで書くのは簡単で、実際にやるのは非常に難しいことだとは思いますが…
そうした苦労の末に「普通の床仕上材」は出来上がる訳です。

実際に設計をしてみると、こうしたバランスの良いスタンダードタイプの床仕上材は非常に使い勝手が良くて重宝すると感じるはず。
やっぱりバランスというのは大事な要素なんですよね。

ちなみに、ビニル床タイルはよく「Pタイル」と呼ばれるんですけど、これはタジマのビニル床タイルの一商品名なんです。
商品名がそのまま全体を表す言葉になる。

このような関係になっている製品は時々ありますが、ビニル床タイルとPタイルもそんな関係になっているんです。
建築関連の言葉でパッと思いつくのは、天井仕上げ材の化粧石膏ボードとジプトーン、重機のバックホウとユンボなどですね。

少なくとも「コンポジションビニル床タイル」と呼ぶよりも「Pタイル」と呼んだ方が全然分かりやすいですよね。
さて、また呼び方の話に少し戻ってしまいましたが、そんな話はこの辺で終わりにしておきます。
今回はホモジニアスビニル床タイルの特徴について考えてみましょう。


■ホモジニアスビニル床タイルの特徴

ホモジニアス系ビニル床タイルの特徴は、方向性としてはコンポジションビニル床タイルとそれほど大きくは変わりません。
ただ、単層の仕上げ材と複層の仕上げ材という違いがある関係で、若干ですが異なる特徴を持っています。


・比較的安価

・表層に柄を表現する層+コーティング層がある

・表層が削れると意匠性が大きく落ちる

・柄や色のパターンはかなり豊富

・材料として安定している(変形が少ない)

・意匠性はコンポジションビニル床タイルより高め


こんな感じですね。
柄や色のバリエーションが豊富、という部分がコンポジションビニル床タイルとの大きな違い。
見た目が違うというのはかなり大きなポイントなので、床仕上材選定の要素として締めるウェイトは大きいかも知れませんね。


■コストとのバランスを考える

ホモジニアスビニル床タイルは柄や色が豊富で、実際には違うけれど木や石に見えるような製品も結構あります。
こうした木目タイプや石調仕上タイプは、場所によっては非常に重宝する製品なので選択肢はかなり広いと思います。

もちろんこれは製品のグレードによって全然金額が違ってくるものなので、あまり無責任にお勧めすることは出来ませんが…
本物のフローリングや石を採用する場合と比較すると、もう圧倒的にコストを抑えることが出来るので、選択肢のひとつに入れる価値はあるはず。

床材メーカーの電子カタログでホモジニアス床タイルの色々な製品を見てみると、本当に色々な見た目の商品がたくさん用意されていて、なかなか面白いですよ。

実際に自宅に敷く床仕上材を選定しようとした場合には、全然面白くない色を選ぶことになりがちだとは思いますけども。
店舗などで使うようなタイプの柄も豊富で、そうした多彩な商品があるというのは、選ぶ側からすれば嬉しいものです。

価格も商品によってかなり違っていて、もちろん木目や石目などの商品はやや高めの価格設定になっています。
とは言え、本物の石を張ることを考えればかなり安く済むはずですから、見た目とコストのバランスは結構良いのではないかと個人的には感じています。

バランスの良い製品はニーズがある

値段を抑えつつ見た目もなかなか良い。
こうした状況を望む機会はかなり多いはずなので、そうした場合にはホモジニアスビニル床タイルを選定する機会が多くなるかも知れません。

関連記事

  1. OAフロアをまたぐ場合

    床-ビニル床タイル

    ビニル床タイルの納まり

    ビニル床タイルの特徴ということで、コンポジションビニル床タイルとホモジ…

  2. ホモジニアス系ビニル床タイル

    床-ビニル床タイル

    ビニル床タイルの区分について

    ビニル床タイルの納まりなどについて説明をするつもりが、その前段階の話と…

  3. Pタイルの一例

    床-ビニル床タイル

    ビニル床タイルとは何か

    このカテゴリではビニル床タイルと呼ばれる床仕上材の特徴や納まりについて…

  4. 限りある時間を有効に使う

    床-ビニル床タイル

    覚えるべき順番も意識する

    ビニル床タイルが具体的にどのような納まりになっているのか、というあたり…

  5. 普通の床仕上材が最もニーズがある

    床-ビニル床タイル

    コンポジションビニル床タイルの特徴

    ビニル床タイルには大きな区分があって、「ホモジニアスビニル床タイル」と…

  6. 分類が新しくなった

    床-ビニル床タイル

    JIS改正後の表現にするか

    前回は床仕上材のひとつであるビニル床タイルの区分として、大きく分けて以…

スポンサードリンク




おすすめ記事

  1. LGSの仕様
  2. 石膏ボードには幾つか厚みがある
  3. グレーの塗床
  4. 天井裏は設備の世界
  5. 壁に求められる性能は様々
  6. 床材がロールになっている状態
  7. 最終的には室内を綺麗に見せる目的がある
  8. タイルカーペットの市松貼り
  9. タイル割
  10. 二重床の場合の床塩ビシート納まり
  1. 床塩ビシートのジョイント例

    床-床塩ビシート

    床塩ビシートのジョイント納まり
  2. 床仕上材はそれぞれ適材適所を考える

    床-床塩ビシート

    床塩ビシートの特徴
  3. 知識の差は大きな違いを生む

    壁-納まりのポイント

    壁の種類と材料による違い
  4. タイルカーペットの断面

    床-納まりのポイント

    床仕上げ材の厚みを調べてみる
  5. 天井がない場合の見え方

    納まりの区分け

    天井納まりの概要について
PAGE TOP