コンポジションビニル床タイルの特徴

ビニル床タイルには大きな区分があって、「ホモジニアスビニル床タイル」と「コンポジションビニル床タイル」という若干分かりにくい呼び方があります。
これらの床仕上材が具体的にどう違ってくるのか、という話を前回は考えてみました。

バインダーの含有率が何パーセント以上とか以下とか、そういう難しくてイメージしにくい数値よりも、単層なのか複層なのかの方が分かりやすい気がします。
今のJISでは、コンポジションビニル床タイルと、単層ビニル床タイル、そして複層ビニル床タイルに分かれています。

少し分かりやすい方向に変えたということなのかも知れません。
コンポジションビニル床タイルも単層の構成になっていますが、バインダーの含有率30%未満かどうかで呼び方が変わります。

当サイトではJIS変更前の呼び方で説明する、とは言いましたが、変更後でも結局バインダーの含有率が出てくるんですね。
このあたりの厳密な区分については、差し迫って頭に入れておく必要がなければそこまで無理に覚えることはないと思います。

自分にとってその知識が必要なければ覚えても自然と忘れていくし、もし必要だとしたら仕事で何度も使うことによって忘れることは出来なくなる。
そういうものです。

それよりも、それぞれの商品が持っている特徴を知ることの方が大事で、そこを掴んでおけばバインダーの含有率を気にする必要はありません。
ということで、今回はビニル床タイルが持っている特徴にはどんなものがあるのか、という部分を考えてみたいと思います。


■コンポジションビニル床タイルの特徴

ビニル床タイルという床仕上材の特徴は、コンポジションビニル床タイルとホモジニアスビニル床タイルで若干違ってきます。
もう正反対! というくらいの違いではありませんが、単層か複層かでやっぱり特徴が違ってくるものなので、しっかり分けて考えましょう。

まずはコンポジションビニル床タイルの特徴から箇条書きをしてみると、こんな感じになります。


・比較的安価

・単層である為摩耗しても柄が変わらない

・材料として安定している(変形が少ない)

・汚れや水分を吸いやすい

・柄や色のパターンは豊富

・意匠性はあくまでもスタンダード


結構いい部分ばかりですけど、だからこそ様々な部分で採用されているのだと思います。


■普通の床材が求められる部分

コンポジションビニル床タイルは、良い意味でも言えば「標準的な床仕上材」ということが言えるのではないかと思います。
悪い意味で言えば「普通すぎる」という表現になるかも知れませんけど、普通の床仕上材が求められる部屋は結構あるんですよね。

普通の床仕上材が最もニーズがある

安価で製品として安定していて、柄や色などの選択肢も多く、なおかつ性能としては優れている。
こうした普通の床仕上材というのはかなりニーズがあるものです。

先ほど悪い意味で言えば「普通」と書きましたが、よくよく考えてみると「普通」は全然悪い意味ではなくて、いい意味で普通の床材と言えるんじゃないかと思います。
様々な特徴を持った床仕上材が世の中には存在していて、そうした床仕上材の中から設計者がそれぞれの部屋にマッチした製品を選定する訳です。

そうした選択肢の中には、出来るだけ多くの特徴を持った床仕上材があった方が良いに決まっていますよね。
例えば高級感のある床仕上材ばかりだと、特にそれを求めていないような場所をどんな見せ方にするかで結構悩んでしまいます。

床仕上材だけが目立ってしまうような部屋は、きっと普段使うにはちょっと疲れてしまいますから。
そう言った意味でも、いわゆる「普通」の床仕上材も必要になる訳で、コンポジションビニル床タイルはそんな仕上材のひとつになります。

使用されるのは、病院とかショッピングセンターの通路などが多いですが、大抵の場所にマッチする優れた床仕上材だと思います。

関連記事

  1. 分類が新しくなった

    床-ビニル床タイル

    JIS改正後の表現にするか

    前回は床仕上材のひとつであるビニル床タイルの区分として、大きく分けて以…

  2. バランスの良い製品はニーズがある

    床-ビニル床タイル

    ホモジニアスビニル床タイルの特徴

    前回はコンポジションビニル床タイルの特徴について、かなり簡単にではあり…

  3. Pタイルの一例

    床-ビニル床タイル

    ビニル床タイルとは何か

    このカテゴリではビニル床タイルと呼ばれる床仕上材の特徴や納まりについて…

  4. OAフロアをまたぐ場合

    床-ビニル床タイル

    ビニル床タイルの納まり

    ビニル床タイルの特徴ということで、コンポジションビニル床タイルとホモジ…

  5. ホモジニアス系ビニル床タイル

    床-ビニル床タイル

    ビニル床タイルの区分について

    ビニル床タイルの納まりなどについて説明をするつもりが、その前段階の話と…

  6. 限りある時間を有効に使う

    床-ビニル床タイル

    覚えるべき順番も意識する

    ビニル床タイルが具体的にどのような納まりになっているのか、というあたり…

スポンサードリンク




おすすめ記事

  1. 図面で最終的な完成形をイメージ出来るか
  2. 床仕上げが石の場合
  3. セパ割の一例(縦張り)
  4. タイルカーペットの施工状況
  5. 大谷資料館
  6. 二重床の場合の床塩ビシート納まり
  7. OAフロアをまたぐ場合
  8. カーペットの納まり(フェルトあり)
  9. 知識の有無が差を生む
  10. 検索しても情報の濃いサイトがあまりない…
  1. セルフレベリング材

    床-床塩ビシート

    セルフレベリング材も検討する
  2. 電気工事がないとこうはならない

    壁-LGS+石膏ボード

    建築と設備の関係について
  3. 型枠の一般的な納まり図

    壁-コンクリート

    型枠の一般的な納まりを考える
  4. 部屋のグレードによる仕上の違い

    床-防水納まり

    水勾配と床仕上げ材の関係
  5. 調整は結構大変な作業になる

    設計変更が与える影響

    施工段階で変更になる場合もある
PAGE TOP