化粧打放し用のパネコート

コンクリート化粧打放し仕上を採用しようとする場合には、まず打放し仕上がどのような特徴を持っているかを把握しておく必要があります。

コンクリート下地がそのまま見えてくる、というか見せることになる壁なので、下地をつくる段階で表面を綺麗に仕上げておく必要がある。
また、コンクリートを打設した状態をそのまま見せるため、コンクリートの打設が上手くいかなかった場合のやり直しが難しい。

こうした特徴を知っておき、それでもなお採用したいという場所にはしっかりと使っていく、という感じですね。
見た目の良さというメリットがある代わりに、色々なデメリットがあるので、どちらでも良いというような壁では採用しない方が良いと個人的には考えています。

もうここはコンクリート化粧打放し仕上しかないでしょう!

という場所で採用する仕上なんです。
こうした特徴を持っている壁仕上なので、施工をする前段階での準備は結構色々あって、まずは型枠の割付を検討していく必要があります。
前回の説明ではここまで話が進んでいました。

コンクリート化粧打放し仕上の壁は、意匠的に力を入れたい場所に採用されるべき壁です。
型枠の割付、つまりジョイントのラインをどのように見せるのか。
ジョイントの線に対し、もしスイッチなどが取り付く場合はどの位置にスイッチやコンセントを配置していけば良いのか。

こうした取合いを事前に図面で検討しておく必要がある訳です。
型枠の割付とかコンセントの位置とかを事前検討するのは大変で、そこまではやらないくても良いのではないか、という意見もあるかも知れません。

型枠のジョイントは結局ほぼ均等になるので、材料の都合で割付をしておけば見た目として大きな問題にはならないのではないか。
こうした考え方もアリだとは思います。

しかし、そうした検討が必要ない程度の場所であれば、そもそもコンクリート化粧打放しは必要ないんじゃないか。
と、これはちょっと極端な意見かもしれませんが、それくらいのニュアンスがコンクリート化粧打放し仕上にはあると思っています。

コンクリート化粧打放し仕上をする場合、型枠の割付が当然必要になってくる訳ですけど、使う型枠自体も通常とは違うものになります。
化粧打放し部分には、コンクリートが接する面にコーティングが施された「パネコート」と呼ばれる型枠を使います。

この色を見て「見かけたことがある」と思った方も多いかも知れませんが、こんな感じの型枠です。

パネコートのイメージとは

化粧打放しではない部分の型枠には、特にコーティングしていない合板を使うので、仕上がりが全然違ってくるんです。
設計図では特にそこまで記載する場所はありませんが、施工図を描く方であれば、躯体図には型枠の使い分け表現が必要になります。

今回はそんなパネコートの規格サイズについての説明と、割付をする際のポイントなどを書いてみたいと思います。


■パネコートの規格サイズ

コンクリート化粧打放し仕上の型枠であるパネコートの割付をする際には、パネコートの規格サイズがいくつなのかを知っておく必要があります。
そもそもの大きさが違っていたとしたら、せっかく事前に図面で割付検討をしても、それが全く無意味なものになってしまうので注意が必要です。


・600mm×1800mm×厚さ12mm(二六版)

・900mm×1800mm×厚さ12mm(三六版)


パネコートの具体的なサイズとしては、上記のサイズのどちらかが採用されることがほとんどになります。
この600とか900という数字は型枠だけに登場するものではなく、建築の世界ではかなり頻繁に登場してくることになるはずなので、ここで覚えておいても損はないと思います。

またパネコートの厚みに関しては、グレードによって幾つかの種類がありますが、余程の事がない限りは12mmと考えて良いんじゃないかと思います。
そもそも割付を考える際には、パネコートの厚みを考慮する必要もないので、とりあえず知識として持っていればOKでしょう。


■割付をする際の選択肢

パネコートの規格サイズが分かったので、割付の検討に必要な数値が出て来ましたが、問題はどちらのサイズを使うかです。
これが違っていたとしたら、検討図面が全部やり直しになってしまうので注意が必要です。

コンクリート化粧打放し仕上で型枠の割付検討をする際には、まず二六版を使うのか三六版を使うのかを確認しておくところからスタートしましょう。
これを事前に確認しておかないと、結局はどちらで検討すれば良いのかが分からずに手戻りなかりが多くなってしまいます。

もし自分の立場が施工者ではなく設計者であれば、自分がそんな化粧打放しのイメージを持っているかを考えて、それを設計図に盛り込んでおくだけでOKです。

そしてもう一つ決めておく必要があるのが、パネコートを横向きに並べていくのかそれとも縦方向に並べていくのか、という部分。
これも最終的にどう見えるのかにかなり影響がある要素なので、事前にどうするかを考えておく必要があるんです。

一般的には縦に並べる場合が多いような気がしていますが…
これは今までの私の経験がそうだっただけの話で、横に型枠を並べる選択肢も意匠的には全然アリだと思います。

これらの基本方針をどうするかによって、コンクリート化粧打放し仕上の見映えは結構違ってきます。
検討する際には最終的な完成形をイメージしつつ、どちらの選択肢を選ぶのかを検討していくことが重要になってくるのではないかと思います。

関連記事

  1. 誘発目地の一例

    壁-コンクリート

    誘発目地について考えてみる

    コンクリート化粧打放し仕上の壁がどのような特徴を持っていて、納まりの検…

  2. スイッチのイメージ

    壁-コンクリート

    スイッチなどを埋め込む場合に

    コンクリート化粧打放し仕上の壁は確かに美しく仕上がって、非常に洗練され…

  3. 型枠の転用

    壁-コンクリート

    コンクリートそのままの場合

    前回はコンクリート化粧打放し仕上について、私の個人的な考えを色々と書い…

  4. コンクリートを綺麗に見せるのは大変

    壁-コンクリート

    コンクリートを見せる場合は

    コンクリートを下地とした壁の説明をしていくにあたり、まずは納まりによっ…

  5. コンクリート化粧打放しの建物

    壁-コンクリート

    コンクリート下地の大まかな分類

    このカテゴリでは、いくつかある壁下地の中から、まずはRC壁(コンクリー…

  6. 建物はどうしても劣化する

    壁-コンクリート

    コンクリート打放しの劣化について

    コンクリート化粧打放し仕上の特徴とか、施工する前段階で検討しておきたい…

スポンサードリンク




おすすめ記事

  1. 天井がない場合の見え方
  2. 図面を描くには知識が必要
  3. カーペットの納まり(フェルトあり)
  4. 断熱材のイメージ
  5. それぞれの部署で調整が必要に
  6. ユニットバスのイメージ
  7. 化粧打放しは結構採用される割合が高い
  8. セルフレベリング材の施工状況
  9. 床タイルのイメージ
  10. 上から目線…
  1. ビニル床タイルの納まり(OAフロア下地)

    床-タイルカーペット

    タイルカーペットの納まりとは
  2. 限りある時間を有効に使う

    床-ビニル床タイル

    覚えるべき順番も意識する
  3. 無垢材の特徴

    床-フローリング

    単層フローリングとは何か
  4. GL工法1枚張り納まり

    壁-RC+石膏ボード

    GL工法の基本納まり図
  5. 塩ビ巾木のイメージ

    納まりの区分け

    巾木納まりの概要について
PAGE TOP