前回はLGS壁の下地であるLGSの規格がどのようになっているのか、そしてその使い分けの基本的な考え方を紹介しました。
LGS壁はその高さによって下地であるLGSの規格が変わってくるため、適切なサイズのLGSを使う必要がある、という話でした。
LGS50型 : 高さ 2.7m以下(ただしボード片面のみ)
LGS65型 : 高さ 4.0m以下
LGS90型 : 高さ 4.5m以下
LGS100型 : 高さ 5.0m以下
LGSの仕様と壁高さによる使い分けの考え方は上記のようになっているので、場所ごとに適切な部材を選定する必要があります。
なので、上記のような条件があることを頭に入れておき、各所納まりの検討をする初期の段階でLGSの仕様はきちんと決定しておいた方が良いです。
壁の高さによってLGSの規格サイズが決まってくるということは、つまり壁の高さによって壁の厚みが違ってくるということを意味します。
建築の納まりを検討していく中で、壁の厚みが変わるというのは結構大きな影響を与える要素でもあるんです。
その壁厚が後から変わってしまうことになると、納まりの検討について色々なところに影響が出てしまうことになります。
そうならないためにも、出来るだけ最初の段階でLGS壁の規格を想定して決めておくことが重要になってくるんです。
今回はそうしたLGSの仕様によって各所にどんな影響が出るのか、という部分について簡単に紹介をしてみたいと思います。
■壁厚に影響を受ける要素
壁の高さによってLGSの仕様が決まり、つまりは壁の厚みが変わってくる。
こうした壁厚に影響を受ける要素には何があるのかを考えてみると、まず思い浮かぶのは部屋の入口に必ず設ける建具です。
例えば部屋の入口に必ず存在するドアの枠。
ドア枠の納まりはその枠が何で出来ているのか、という素材によって少しだけ違いはありますが、一般的には下図のような納まりになってきます。
大抵の場合、ドアの枠は壁面から10mm程度のところまで出しておきます。
これを「チリ」と呼び、壁仕上げをきちんと納めるため、施工誤差をチリで調整するため、そして巾木を綺麗に納めるためなどの目的があります。
こうした納まりになっているということは、ドア枠の寸法も壁厚によって変わってくるということを意味しています。
しかし例えばの話として、壁の高さによってLGSの仕様が違うということを考慮せず、途中でLGSの仕様を適切なものに変えた場合。
壁の厚みが途中でコロコロと変わってしまうということになる訳で、ドア枠のサイズも全部見直していく必要がある、という大変な状況になってしまいます。
もちろんそれがどの段階なのかによって、どの程度の影響があるのかは大きく変わってきます。
設計段階であれば図面を修正するだけ、施工段階の初期でも同じように図面を修正するだけ、という感じで序盤であればそんなに影響は大きくありません。
だけど施工段階の後半で建具枠を工場で製作している場合、まずは今製作している建具枠が使えなくなってしまい、なおかつ新しく建具枠を製作する必要が出てきます。
これは当然コストに大きく関わってくることになります。
その原因がシンプルに「壁の高さと壁厚の関係を気にしていませんでした」では、ちょっとプロの仕事としては寂しいですよね。
図面上では、オートキャド(AutoCAD)のストレッチコマンドを使い、さっと図形を修正してあげればOKです。
ほんの1分くらいの時間があれば、壁厚も含めて綺麗に図面を修正することが出来ます。
しかし図面上で修正できたとしても、工場で製作してきたドア枠はそのままの大きさで変わるはずもありません。
まあこれはどのタイミングで変更になるのかによりますけど、設計段階を過ぎて施工段階のある時点からは、そうした変更の影響が非常に大きくなります。
時間とお金がかかる状況になって、そのお金をだれが支払うのか、という面倒な問題も出てきます。
なので、変更があったとしても図面の中で完結するくらいのタイミングで、きちんとLGSの仕様は押えておくべきなんです。
■実際に経験あります
工場で製作している製品が変更になって使えなくなってしまう。
こうした話はかなりリアルな感じがありますが、そんな経験をしたことがあるんですか? と聞かれてしまうと、もうたくさんあると言うしかありません。
実際には色々な条件があって、私は今回紹介したような感じの失敗を経験したり、もしくは誰かがやらかした失敗の影響を受けたりしています。
いくら気をつけていたとしても、こうした失敗というか検討不足というのはどうしても出てきてしまうものなんですよね。
これは時期によっては非常にツライものがあります。
出来ることならば、そうした情けない失敗など経験しないまま済ませておきたいところですよね。
その為にはこうした知識を蓄えておき、それを実行するスキルというか時間の管理方法が必要になると思います。
だけど、納まりについての知識を蓄えることについては当サイトでも協力出来ますが、時間的な問題でこうした問題が発生するということの方が多いので…
そのあたりの話は当サイトで扱うことが出来ない種類のものなんですよね。
その人がどのまでの仕事を任されているのか、というマネジメント的な話になってくるので、知識だけでは太刀打ち出来ないこともあるんです。
とは言っても、知識があるのとないのとで比べれば当然知識はあった方が良いので、まずは色々な知識を得られるように話を進めます。
LGSの仕様と使い分けのルールを知った後は、壁の高さを決める為の条件を知っておく必要があります。
が、これについては色々な条件についての知識がもう少し必要なので、ちょっと後で取り上げることにしましょう。