建物を構成する壁の大まかな区分がどのような感じになっているのか、そしてそれぞれの壁がどのような役割を持っているのか。
というような話を前回までの話では取り上げてきました。
あくまでも概要なので説明としては簡単過ぎで、その壁が実際にどんな納まりになっているのか、というところまで説明することが出来ていませんが…
大まかな区分としては外壁・区画壁・間仕切り壁などがあって、それぞれに求められる性能がある、というあたりをまずは覚えておけば良いと思います。
あとはそれぞれの壁がどんな材料で出来ていて。具体的な納まりはどうなっているのか、という話が残っています。
このバリエーションは結構多いので一気に全部を説明することは出来ませんが、まずは壁を構成する材料の違いについて知っておきたいところです。
今まで説明をしてきた内容と似たような部分もありますが、壁を構成する材料として代表的なものとしては以下のようなものが挙げられます。
・RC壁
・ALC壁
・押出成型板
・LGS壁
・木下地壁
上記の材料で壁を構成することが出来る訳ですけど、壁の部位によってどのような材料の壁が適しているかは少しずつ変わってきます。
その中でどんな構成の壁を採用すれば良いのか、というのは建物の用途などによっても違うので結構悩ましいところでもあります。
もちろん同じ建物であっても、外壁はRCだけど間仕切り壁はLGS壁にするなど、場所ごとに使い分けも必要になります。
そうした使い分けを適切にしていく為にも、壁を構成する材料の違いごとに、それぞれ特徴を知っておく必要がある訳です。
■まずは違いを知ること
建物の各所に壁が存在する中で、その部位ごとに適切な種類の壁を選択していく。
壁として求められる性能を満たしつつ、なおかつコスト的にも適切な選択になっている、と書くのはとても簡単ですが、実際には結構難しいことなんです。
建物として求められる性能を満たしてさえいれば、それがどんな材料の壁であっても、基本的に間違いということはありません。
しかし同じように性能を満たす壁であっても、もう少しコストを抑えたものがあったのではないか、という視点もある訳です。
そうなると「間違いではないけど正解でもない」みたいなことになってしまいます。
選択肢がたくさんあるということは「これを選んでおけば確実に正解」という分かりやすさが少ない、ということでもあります。
なので、壁を構成する材料について大まかな種類とその特徴を知っておき、どのようなシーンでその壁を使うのかを掴んでおくことが重要です。
壁仕上材の納まりを覚えるよりも、そこがまずは最初のステップになります。
当サイトで最初に壁の種類とその概要を簡単に説明しているのは、まずは違いを知ることが大事だと考えているからです。
その次のステップとして、それぞれの壁がどのような納まりになっているのかを知る、という段階がありますが、これはもう少しだけ後でも大丈夫です。
当サイトをそのまま読み進めていけば、もう少し後でそうした納まりについての話が大量に出てくるはずなので、あとちょっとだけお待ちください。
■選択をするには知識が必要
建物を構成する壁の種類を選ぶのは大変、という話を少ししましたが、ここで私が昔使っていた設計用の3DCADの話を出してみます。
その3DCADは、建物の大まかな間取りを作るだけで、自動的に壁とか床などの部材を作成してくれるという便利な機能を持っていました。
ここまで書くとどんなCADなのか分かってしまうかも知れませんが…
適当なプランを大雑把なグリッドに沿ってそのCAD上で入力すると、部屋と部屋もしくは部屋と外の間をちゃんと壁で構成してくれるんです。
きちんと設定をしておくことが出来れば、その精度はさらに高まるので、使い方によっては非常に便利に活用出来るのではないかと思います。
この自動作成機能は見ていてかなり楽しいものでした。
仕事で使うツールとしては、私の実務とはそこまでマッチしなかったので、仕事でどんどん使いこなすというレベルまではいけなかったのが残念です。
CADの値段もかなり高額なので、個人で購入して色々やってみる、みたいなことをやる勇気もなかなか出にくいんですよね。
少し話が逸れましたので話を戻します。
そうしてCADで自動で作成される間仕切り壁を見た当時の私は、CADがどうしてその壁をセレクトしたのかが理解出来ませんでした。
理解出来ていないけれど、CAD側が自動的に壁を作図してくれるので、そのままの方針で図面を進めるという感じで使っていました。
その3DCADでは部屋ごとに壁の仕様を決めることが出来て、それに従って自動的に壁の下地などが選択されるという機能を持っています。
自動で壁を入力してくれるのは良いとして、その前に設計者として「外壁はこの壁を使って間仕切りはこの壁を使う」という方針が必要ということです。
これはかなり当たり前の話ではありますが、そうした方針もなくCADの初期設定で自動的に壁を構成したとしても、ベストな選択が出来ている訳はないですよね。
操作している私自身が、例えば「この部分はALC壁にするか」などの方針を持っておく必要があった、という当たり前の話がある訳です。
そうした方針を持てる程の知識が無かった、というのが当時の正直なところでしたが…
当時の私のようにならない為にも、まずは色々なパターンがある壁の種類を知っておき、それぞれの特徴を掴んでおく。
これを最初にやっておくことをお勧めします。