代表的な床仕上材にはどのようなものがあるのか、という部分について前回は写真を交えて簡単に紹介してみました。
それぞれの詳しい納まりについてはそれぞれの項目で詳細図とセットで解説をしていきますが、まずはなんとなくでも仕上材の雰囲気を感じて頂ければと思います。
こうした床仕上材にはそれぞれ特徴があって、部屋の用途やグレードなどによってどのような床仕上材を採用するのかは変わります。
もちろんコストも考慮に入れて床仕上材を選定する訳ですが、そうやって床仕上材を選定したら、後は納まり関係をしっかりと検討する必要があります。
これはもう当たり前のことではありますけど、床仕上材が変われば下地である床コンクリートの状況というかレベルも変わることになる訳です。
床コンクリートは施工段階の割と序盤になる部分なので、後で変わってしまい困ることがないようにしなければなりません。
そう言った意味で、床仕上材の納まり検討はかなり重要だと言えます。
…と、このあたりの話は結構しつこく書いてしまっていますが、今回は床の納まりで気をつけておきたい部分やポイントについて書いてみたいと思います。
■納まりのポイント
床仕上げのイメージは前回紹介したような雰囲気で、写真を見て頂ければそれぞれの床仕上材がどのような感じなのかが掴めると思います。
ただし、納まりを検討する際には見た目の雰囲気を掴むだけではちょっと足りません。
納まりを検討するためには、表面の質感を知るだけではなく、それぞれの床仕上材がどんな厚みを持っているのか、そしてどうやって下地に固定されるのかなどを知ることが大事になってきます。
そうすることによって、最終的に床仕上材の表面に対して床下地がどの位置にあるのが正解なのかが掴めてくるので。
ただ、そうは言ってもその前の段階として、床の納まりを検討する上で押さえておきたいポイントを箇条書きにしてみます。
・床下地はコンクリートである
・仕上材の厚みは材料によって様々
・床を貼った後で段差になるのはNG
・コンクリートは工程の序盤になる
・だから事前にきちんとした検討が必要
この箇条書きで何となく分かってしまうかも知れませんけど、一応それぞれの項目について簡単に解説をしてみましょう。
■床下地はコンクリート
床というのは、仕上材として何を選定してどう見せるのか、という以前の話として「上に載るものの荷重を受ける」という大前提があります。
建物を利用する人の荷重だったり、家具などの荷重だったりを支えて、その力を梁に伝達するのが構造体としての床の役割になります。
もちろんどう見せるのかという仕上材の選定も大事なことではありますが、いくら綺麗に仕上がった床でも重いモノを載せたら抜けてしまうようでは困ります。
そんな欠陥がある建物は誰も使ってはくれないので、まずは建物として最低限求められる性能を満たす、という当たり前の条件をクリアしないといけません。。
上に載ってくる荷重に耐えることが出来て、なおかつコスト的に大きな不利もなく、さらには施工性の良い材料にはどんなものがあるのか。
そのあたりを考慮していくと、一定以上の建物の規模であれば、床の構造体としてはほぼ自動的にコンクリートが採用されることに。
ちなみに、一定の規模以上の建物の場合には、建物の構造は大きく分類して3種類に分けられます。
・RC造(鉄筋コンクリート造)
・S造(鉄骨造)
・SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)
一般的に思い浮かびそうな「木造」は、やはり住宅などで採用されることが多いのですが、規模が大きくなるにつれて採用が難しくなってしまうんです。
ある程度以上の長さは木では難しいとか、木という材料が持っている特徴として、どうしても火には強くないという条件があって、木造はなかなか採用されません。
なので木造は一定以上の規模を持つ建物の構造からは除外されてしまい、残るのは上記に挙げた三種類ということになります。
それぞれの構造はそれぞれ良いところがあって、建物の特徴によってどの構造とするかを選ぶことになります。
そのあたりの選定も、建物の基本方針を決める設計者が決めることに。
建物を造っていく中で、設計者が果たす役割というのはかなり大きいというのが、このあたりの話でも分かってくると思います。
木造の場合は床下地も木で構成されることになりますが、RC造・S造・SRC造のいずれかが採用された場合はコンクリートの床が下地になります。
つまり、一定の規模以上の建物では、床下地はほぼ例外なくコンクリートになる、というくらいコンクリートは一般的な床の下地なんですね。
床の納まりを考える際には、下地のコンクリートをどうするか、というのがひとつのポイントになってきます。
まずはその床コンクリートをどのレベルに設定するのか、それを床仕上材にあわせて調整していく、という作業が非常に重要な作業になります。