ビニル床タイルの区分について

ビニル床タイルの納まりなどについて説明をするつもりが、その前段階の話として「どんな呼び方をするか」に時間をかけてしまっている気がします。
ちょっと本末転倒というか、もっと早く具体的な話をした方が良いですよね。

と言うことで、まずはビニル床タイルという呼び方の方針は決まったので、今回からはもう少し具体的な話をしていきます。
まずはホモジニアスビニル床タイルとコンポジションビニル床タイルの違いがどのあたりにあるのか、という部分から考えてみましょう。

ホモジニアスビニル床タイルとコンポジションビニル床タイルの違いは何かというと、材料の配合率が違っているというシンプルな違いです。
ビニル床タイルの中には、バインダーと呼ばれる、塩ビ樹脂・可塑剤・安定剤などからなる接合材が含まれています。

バインダーの含有率が大きいほど柔軟性の高い床材になりますが、大きすぎるとサイズが均一にならないなどの問題が出てきます。
このバインダーの含有率によってビニル床タイルの呼び方が変わる訳です。

そばで言えばそば粉とつなぎの関係に似ているかも知れません。
で「十割そば」と呼ばれたり「九割そば」と呼ばれたり、あるいは一般的な「二八そば」と呼ばれたりという違いをイメージしてもらえれば近いかな。

このバインダー含有率が…


30%以上 : ホモジニアスビニル床タイル


30%未満 : コンポジションビニル床タイル


という関係になっています。

バインダーの含有率で区分をするのが良いのか悪いのか、と思ったりもしますが、それによって床材の性質が変わってくるので、そこで区分するのは自然なことなのかも知れません。


■もっと具体的な違い

バインダーの含有率によってビニル床タイルの呼び方が変わってくる、という話ですが、それが仕上材にどんな影響を及ぼすのか。
含有率が何パーセントで呼び方が変わるのかよりも、どのように性質が変わってくるのかの方が大事ですよね。

バインダーの含有率によってどのような性質の違いが出てくるのかというと、一般的には以下のような違いが出てくると言われています。


ホモジニアスビニル床タイル:意匠性が高め・耐摩耗性、耐薬品性高め

コンポジションビニル床タイル:価格安め・伸縮しにくい・耐荷重性高め


バインダーによる区分もあるんですけど、ホモジニアス系のビニル床タイルは、基本的に複層になっていることがほとんどです。

断面図はこんな状態です。

ホモジニアス系ビニル床タイル

一方でコンポジションビニル床タイルは単層と呼ばれる構造になっていて、写真で見るとこのような断面形状になっています。

コンポジションビニル床タイル

この「単層なのか複層なのか」という違いが意匠性の違いになっていて、さらには値段の違いになっている、ということですね。


■違いが分からない場合

ホモジニアスビニル床タイルとコンポジションビニル床タイルの違いは、簡単に説明してしまうとこんな感じです。
ただ、こうした話はあくまでも一般的な話で、メーカーがどのような製品を開発・販売しているかによって結構違ってくるものです。

販売している商品によって性能や価格が違ってくるのは、どのような製品でも同じですよね。
そして製品によって様々な特色があることも同じです。
なので「これはホモジニアス系だから…」みたいに難しく考えず、メーカーが記載している性能や特徴を見るのが一番早いと思います。

そして、カタログを見てもよく分からない場合には、メーカーに直接電話をして聞いてみるという方法もあります。
メーカーは床材のプロで、なおかつその製品を売りたいと考えている訳ですから、製品について問い合わせがあれば親切にそれぞれの商品について教えてくれるはず。

私も時々「製品についての一般的なことを教えて欲しいんですけど」という感じで問い合わせをすることがあります。
そうやって自分が持っている知識を少しずつ増やしていく。
これは何もビニル床タイルに限った話ではなくて、全てのことに言えることだと思います。

そうやって知識を蓄えていき、使用する部屋の用途に合わせた品番を選んでいく。
これが一番効率の良いやり方ではないかと思います。

関連記事

  1. 普通の床仕上材が最もニーズがある

    床-ビニル床タイル

    コンポジションビニル床タイルの特徴

    ビニル床タイルには大きな区分があって、「ホモジニアスビニル床タイル」と…

  2. OAフロアをまたぐ場合

    床-ビニル床タイル

    ビニル床タイルの納まり

    ビニル床タイルの特徴ということで、コンポジションビニル床タイルとホモジ…

  3. 限りある時間を有効に使う

    床-ビニル床タイル

    覚えるべき順番も意識する

    ビニル床タイルが具体的にどのような納まりになっているのか、というあたり…

  4. Pタイルの一例

    床-ビニル床タイル

    ビニル床タイルとは何か

    このカテゴリではビニル床タイルと呼ばれる床仕上材の特徴や納まりについて…

  5. バランスの良い製品はニーズがある

    床-ビニル床タイル

    ホモジニアスビニル床タイルの特徴

    前回はコンポジションビニル床タイルの特徴について、かなり簡単にではあり…

  6. 分類が新しくなった

    床-ビニル床タイル

    JIS改正後の表現にするか

    前回は床仕上材のひとつであるビニル床タイルの区分として、大きく分けて以…

スポンサードリンク




おすすめ記事

  1. 複合フローリング
  2. まずは人命が最優先
  3. 分類が新しくなった
  4. サンプル平面図
  5. バランスの良い製品はニーズがある
  6. 株式投資の記録とか…
  7. タイル目地はそこまで気にならない
  8. 誘発目地の一例
  9. LGSのイメージ
  10. 建物はメンテナンスによって長持ちする
  1. セルフレベリング材の施工状況

    床-床塩ビシート

    セルフレベリング材の納まり
  2. 電気工事がないとこうはならない

    壁-LGS+石膏ボード

    建築と設備の関係について
  3. FL=con天の場合

    床-床塩ビシート

    施工の都合も少し考えてみる
  4. 知識の有無が差を生む

    壁-LGS+石膏ボード

    LGS壁の特徴は何か
  5. 建物内に必要な配管はたくさんある

    壁-RC+石膏ボード

    コンクリート壁+LGSにする意味
PAGE TOP