ビニル床タイルが具体的にどのような納まりになっているのか、というあたりの話を前回は図面を交えて取り上げてみました。

床下地であるコンクリートに直接接着剤で貼る納まりはみんな似たような感じになりますが、とてもシンプルな納まりでしたね。
材料の配合などによっていくつかの分類はあるものの、厚み自体はそこまで大きく変わらないので納まりとしては同じなんです。

シンプルな納まりとは言え、床仕上材の厚みと施工方法を知っておくことは大事なことです。
床仕上材にはそこまでたくさんの種類がある訳ではないので、それぞれの特徴を覚えてしまい、次のステップに進んでいきましょう。

コンクリート下地に直接貼らない特殊な納まりとしては、OAフロアに貼るパターンもありました。
こちらは下地のコンクリートレベルを下げておき、その上にOAフロアで嵩上げをした上に床仕上材を貼るパターンになります。

どちらにしても、特に納まりとしては問題のない仕上げ材なので、納まりで深く悩むことは恐らくないと思います。
どのような納まりのパターンがあるのかを知っておき、あとはそれぞれの床仕上材によって少しずつ厚みが違ってくることを知れば良いだけですから。

また、ビニル床タイルの種類として、コンポジションビニル床タイルとホモジニアスビニル床タイルの二種類を紹介しましたが…
どちらも床下地に貼る納まりなので、材料の構成が違うからと言って特に納まりが変わる訳ではありません。

とりあえずは「ビニル床タイルの種類は大まかに二種類ある」程度の認識で良いと思います。
今回はそんなビニル床タイルの納まりや特徴などについて、簡単にまとめてみたいと思います。

■材料の特徴は後でも

ビニル床タイルの種類による特徴の微妙な違いというのは、納まりについての知識としてそこまで重要度の高いものではありません。
優先順位としては少し低めという位置にあると思うので、取り急ぎ色々なことを知っておきたいという感じであれば、そこまで深く知っておく必要はないと思います。

もちろん知識がある状態とない状態を比べれば、ある状態の方が良いに決まっていて、深い知識があるに超したことはないです。
なのでそうした深い知識が無駄になる訳では決してありません。

だけどそれは理想的な話をした場合なんですよね…
時間は無限にある訳ではなく、やっぱり物事には優先順位があるので、簡単に全ての情報を覚えることなんて誰にも出来ません。

限りある時間を有効に使う

ビニル床タイルについて、コンポジションビニル床タイルとホモジニアスビニル床タイルの微妙な違いを知って覚えておく。
この優先順位は少し低めなので、余裕があれば覚えておく程度で良いんじゃないかと思います。

ここを突き詰めるくらいならば、他の仕上材についての幅広い知識を持つ方が仕事としては効率的な場合もある訳です。
そのあたりのバランス感覚は、知識を得ようとする側がある程度自分でコントロールしていかなければならないことです。

まあこうやって偉そうに書くことはとても簡単で、実際にバランスを取りながら知識を吸収していくのはなかなか難しいことなんですけどね。

■特徴の簡単なまとめ

ビニル床タイルの基本的な特徴を、種類によってではなく全体的に表現すると、バリエーションが豊富で比較的安価という感じになります。
施工性や床仕上材としての性能は悪くないので、見た目やコストや柄のバリエーションなどを考えると採用される場面は結構多いはずです。

ビニル床タイルを積極的に採用するかどうかは、結局は設計者の考えとコストによって決まってくる訳ですけど…
特にビニル床タイルが嫌いという設計者も多くないと思うので、目にする機会は多いんじゃないかと思います。

材料として安定しているという点も微妙に大きいので、そのあたりも考えると使い勝手の良い床仕上材と言えるでしょう。
納まりがシンプルなので特殊なことをしなくても済む、という理由も多少はあると思いますけど。

とにかくビニル床タイルを目にする機会は多いはずですから、どんな納まりになるかをまずは把握しておくことをお勧めします。
ということで、ビニル床タイルについてはひとまずこれで終わりますね。