前回のカテゴリでは、床仕上材としてかなり一般的というか、採用される機会が多いタイルカーペットについて色々と考えてみました。
ここで私自身のことを少し書くと、私が仕事をしている中で、タイルカーペットに接する機会は考えてみると結構たくさんあります。

だけど実際にタイルカーペットの特徴とか納まりとか、そのあたりの話をまともに考えたのは久しぶりのことでした。
いざ説明をしようとしたら、そんな事実があって結構びっくりしたというか、仕事でやってるのにそこまで考えないことが多いものなんですね。

タイルカーペットはそこまで複雑な納まりではない、というのがその大きな理由ではあります。
一度基本的なことを覚えてしまうと、それ以降はあまり真面目に考えたりしないで仕事をしていく。
これが割と普通の行動なんですね。

まあ毎回同じようなことで悩むのも効率が良くないので、「いつもの」という感じで省略していくことが悪い訳ではなく、それで良いのだとは思いますが…
人に説明しようとするとようやく真剣に考える、ということを改めて感じました。

それぞれの項目について、納まりとか特徴などを説明をする為に改めて自分の知識を整理していくと、もっと考えるべき項目があると感じたりします。
前回のタイルカーペットで言えば、やっぱりタイルカーペットの割付は先にやっておいた方が、後々を考えると良いのかも知れない。

説明するために色々と整理していく中で、これは説明する側である私とってかなりメリットがあるなと思ったりしました。

■タイルカーペットの割付図?

床仕上材がタイルや石などのサイズが決まっているものであれば、平面的に目地がどこに入るのかを気にして、目地割付図を作図します。
これは設計段階で検討しても良いのですが、大抵の場合は施工段階で現場が作成する、いわゆる「施工図」と呼ばれる図面で検討することになります。

そうした検討図の中には、もしかしたらタイルカーペットの割付もあった方が良いのかも知れない。
タイルカーペットについて説明をしながら、そんなことを考えていました。
流し貼りであれば特に必要ないですけど、市松貼りとか色を変えた貼り分けなどの場合には、意匠的な見映えにも影響があります。

建物が出来上がった際の見映えを気にするのが設計者の仕事のひとつですから、こうした部分にこだわりがあるのは当然のことなんですよね。
仮にそういう図面を描いたとしても、その通りに現場でタイルカーペットを貼ってくれるかどうかが微妙かもですけど。

と、そんな話はさておき…

前カテゴリで紹介したタイルカーペットの次に取り上げる床仕上材は、タイルじゃない方のカーペットになります。
要するにそのまま「カーペット」で、もしかしたら「絨毯(じゅうたん)」と言った方が、感覚的にはイメージしやすいかも知れません。

カーペットのイメージ

でもタイルカーペットと表現を合わせておいた方が良いので、ここではカーペットという表現で統一しておきます。

■タイルカーペットとの違い

タイルカーペットとカーペットの最大の違いは、そのまま名前の通りですが、タイル状になっているかなっていないか、という部分にあります。
タイルカーペットは50cm角の割と小さめの商品なんですけど、カーペットはそうなっていない、という違い。

まあ表面の仕上げも違っている場合もありますが、最も大きな違いはそのサイズ感です。
タイル状ではなく、ビニル床シートと同じように仕上材がロール状になっているものをカーペットと呼びます。

そうしたロール形状から、ロールカーペットと呼ぶ場合も多いです。(当サイトではあくまでもカーペットで統一します)
また、一般的に「カーペット」と言えば、やっぱり昔からあるロール状の商品を指すことになります。

しかし今現在、建物を新しく造っていく中で、床仕上材としてカーペットを使おうと考えた際に、最初に出てくるのはタイルカーペットであることが多いです。
使い勝手や値段、そしてOAフロアに対応しているかどうかなど、色々な要素を考えていくと、やっぱりタイルカーペットは便利なんですよね。

これは、タイルカーペットのサイズとOAフロアの下地パネルのサイズが合っているからと、1枚の剥がしやすさを考慮した結果そうなる訳です。
また、万が一何かをこぼした時には交換をする事になりますが、汚れた時の交換などもタイルカーペットの方が有利です。

そうしたOAフロア対応や施工しやすさなどを考慮して、カーペットをタイル状にした商品がタイルカーペット。
これは少し極端な表現かも知れませんが、イメージとしてはそういう考え方が正解に近いのかも知れません。

このカテゴリでは、そんなカーペットの特徴や納まりについて色々考えていきたいと思います。