床仕上材としてタイルが持っている耐水性という特徴から、屋外や浴室など常時水がかかる場所の床仕上材にタイルが採用される場合が多くあります。
そうした常時水がかかるような場所では、床タイルの上にかかった水を排水溝まで流していくために、床全体に勾配をつける必要があります。

水勾配を設けないと、そこには常に水が留まって流れない状態になってしまい、汚れたり滑ったりなど良いことが全然ありません。
もちろん水なのでいつかは蒸発することにはなりますけど、そんな自然現象に頼るようでは建物として失格だと言えるでしょう。

なので、床タイル+水掛かりの部屋もしくは屋外については、常に水勾配を意識しておく必要があります。
…というあたりの話を前回は紹介しましたので、今回はその続きから。

床の上を水が流れるように水勾配を取ると言っても、実際にやってみると水平距離によって少しずつレベルを変えていく作業は結構面倒です。
場所によってレベルが少しずつ違うというのは、想像以上に面倒なもので、出来るならばやりたくないと思ってしまいます。

しかし面倒だという理由で水勾配を検討しなかった場合には、後でさらに面倒な事になってしまいます。
もちろん「面倒だから」というのは仕事では理由にならないので、当然計画段階でしっかりと検討をしていくことが必要になります。

かなり当たり前のことを書いてしまいましたが…
今回は床タイルで水勾配を取る際に、ちょっと気をつけておきたい点についてもう少し説明をしてみたいと思います。

■水勾配の基本

水勾配を検討する際にまず考えておきたいのは「水上(みずかみ)」と「水下(みすしも)」の存在です。
これはもう読んだままの言葉ですけど、水上は床のレベルが最も高い場所で、水下は逆に最もレベルが低い場所。

つまり排水溝がある側が水下になって、最も排水溝から離れている場所が水上になる、ということになります。
床タイルの範囲で水勾配を考える際には、まずどこが水下になるのかを決めてしまい、そこに水を流すように高さを設定すれば自然と水勾配は決まるはずです。

ただ、その場の思いつきで勝手に水下の位置と排水溝の位置を決めるとか、そういう自由なことは当然出来ません。
もし途中階にある浴室であれば、下階の天井裏に排水管が入る訳ですから、部屋の用途なども考慮しなければいけません。

病院や研究室などの建物には、超高額な機器が設置されることが多いです。
そうしたとんでもなく高額な製品が設置されている部屋の天井裏に、排水管を入れないようにするとか、そういう検討が必要になってきます。

もちろん建築の構造体である梁の直上に排水管を入れることは出来ないので、梁の位置も避けていく必要があります。
そうして検討をしていくと、ある程度水下の場所は限られてくることになり、案外自由ではないということが分かってきます。

■折れ線の存在

また、水勾配の種類には大まかに2種類あって、その考え方によって排水溝のレイアウトも決まるので、そこも考慮しないといけません。
水勾配の種類とは、水下を線にするか点にするかという違いで、勾配のとり方がかなり大きく変わってきます。

勾配の種類はこんな感じのイメージになります。

水勾配のイメージ

この違いは図を見るとなんとなく掴めてくると思います。
こうした考え方は主に屋外になりますが、要するに排水溝に向かって1方向に流すのか、排水桝に向かってすり鉢状に勾配をとるのか、という違いがある訳です。

この方針によって床をどのように斜めにしていくのかが変わってくるので、これはかなり大きな違いになってきます。
また、排水溝に向かって同じ勾配とした場合でも、平面形状がL字型になていると、同じ勾配をどこかで折っていくなどの検討が必要です。

こうして色々やってみるとと、結局はあまりシンプルな形状にすることが出来ない、みたいな状況が結構多くあることがわかります。
施工のことを考えると出来るだけシンプルにしたいとことなんですけど、きちんと水を流すことを考えるとどうしても水勾配は複雑になりがちなんです。

複雑な水勾配を検討する際に気をつけなければいけないのが、タイルが決まったサイズで硬質な材料だということ。
2方向に勾配を設ける場合には、ことなる方向の勾配がぶつかる場所には「山」や「谷」などの折れ線が出ることになります。

しかしそうは言ってもタイルの製品自体は硬質でフラットなので、図面上に描いた折れ線を再現することが難しいんです。
本当にそこに折れ線を入れたいと思ったら、タイルを斜めに切って別々にするしかない、という状況になってしまう訳です。

タイルを切って斜めに折れ線を入れることは可能ですけど、見た目としてはあまり良い方向にはならず、せっかくのタイルがもったいなくなってしまうことも多いです。
そうした仕上材の特徴を考えると、床タイルを採用する場所では、出来るだけ片勾配にしておく方が納まりが良い、ということに。

それが難しい場所もあるとは思いますが、可能であれば片勾配を検討することを当サイトではお勧めします。