GL工法の特徴を考えてみると

コンクリート壁を下地として、その表層に石膏ボードを張る納まり。
前回はその基本的な考え方や工法の種類について話をしてみました。

コンクリートの表面をそのまま見せて終わり、という納まりに比べるとプラスひと手間ということにはなりますが…
それでも、施工性や最終的な見た目などを考慮すると、石膏ボードを張った方が楽という考え方になることが多いんです。

コンクリート打設時の施工誤差を吸収出来ること、綺麗に打設出来なかったとしても石膏ボードで隠せることなどなど。
こうした施工性の良さが特徴になっていて、建物の様々な部分で採用されることが多い工法になっています。

石膏ボードを張っておけば、その後の仕上には色々な選択肢があって、それは仕上段階でまとめて考えることが出来ます。
その「猶予期間」が出来ることが、設計者としても施工者としても嬉しいものなんです。

建物をつくっていく工事は仕事量がたくさんあるので、絶対に今やらなければならないことにフォーカスしていく必要があります。
そうしないと、仕事の多さに流されてしまい、今絶対に必要なことが出来ないまま工事が進んでしまったりなどの問題が発生します。

仕事に必要な時間が多すぎて…

最終的な壁仕上材の選択もやるべき作業のひとつなんですけど、それを工事の序盤に完了させるのは大変なので、もう少し後で決めたい。
ひとまず石膏ボードを張る方針にすることで、仕上材の選定はもう少し後でも大丈夫ということになります。

ちょっと逃げ腰みたいな表現になっていますけど、仕事に優先順位をつけるのは当然のことなので、考え方としては間違っていないと思います。


■工法の特徴について

コンクリート壁の下地に石膏ボードを張っていく工法の中で、恐らく最もオーソドックスで採用されやすい「GL工法」を前回は紹介しました。
GLボンドを使ってコンクリート面に接着する工法は、多くの建物で採用されるだけあって、色々なメリットがあります。

先程書いたような施工性の良さも大きなメリットのひとつです。
もちろんそうしたメリットがある反面、デメリットもある訳ですけど…
これはもうその工法の特徴ということになるので、マイナス部分も含めて受け入れていくしかありません。

それぞれの工法について特徴をしっかりと掴んでおき、採用する場所をきちんと選定していけば全く問題にはなりません。
この考え方はどんな仕上材でもどんな工法でも同じではないかと思います。

デメリットという表現をすると、なんとなく非常にダメな部分というイメージがつきまといますけど、実際にはそんなことはありません。
特定の条件になった場合に、その工法は適さないというだけの話で、それはその工法の特徴というだけの話です。

ということで、今回はGL工法の良いところとそうでもないところ、その特徴について色々と書いてみたいと思います。


■GL工法のメリット

GL工法を採用することで得られるメリットはどこにあるのか、という部分について考えてみると…
たくさん採用される工法だけあってメリットは結構あって、項目を挙げていくと以下のような感じになります。


・コンクリートに直接張るため、他の部材で下地をつくる必要がない

・その為低めのコストで施工することが可能

・コンクリート面から石膏ボード面までの寸法が少なくて済む

・コンクリートの精度がある程度悪くても調整が可能


GL工法にはこうしたメリットがあります。
手軽に施工が出来てコストも低めで、コンクリートの精度が悪くても隠してくれて、なおかつ壁厚があまり厚くならない、という特徴がある訳です。

これはもう良いことずくめな感じですが、だからこそ多くの建物で採用されているのではないかと思います。
もちろん良いことだけで終わる訳ではないので、その反面どんなところに弱点があるのかをもう少し考えてみましょう。


■GL工法のデメリット

次にGL工法が持っている特徴の中でマイナス面、つまりデメリットについて考えてみることにしますがが、こちらも結構あります。


・湿気に弱い為、地下や浴室などには不向き

・高さ制限がある(3m以下程度)

・遮音性能が低下する為、住宅の界壁には不向き

・LGS壁と連続する場合はひび割れが起こる可能性が高い

・下地から仕上面までが狭い為、スイッチ等の埋め込みが難しい


こうした特徴があるので、場所によってはGL工法が適さない部分がある、と言うことが見えてきたと思います。

GL工法の基本的な考え方は、GLボンドでコンクリートと石膏ボードを密着させて固定する工法になります。
しかしそうした密着した状態は振動を通しやすい状態なんです。

音というのは空気が振動することで伝わる訳ですから、その振動を通しやすいGL工法で遮音性能が低下する、というのは仕方がありません。
その為、住宅と住戸の間にある壁にGL工法を施工すると、建物が完成した後でクレームの原因になってしまうこともあります。

後でクレームによって苦労をしないためにも、LGS下地壁の遮音性能がある壁を選択した方が良いと思います。
ただ、こうしたデメリットがあるとは言っても、使うべきではない場所を決めさえすれば、GL工法は有効な仕上であることは間違いありません。

次回はもう少し具体的に、GL工法の納まりがどうなっているのかを考えてみたいと思います。

関連記事

  1. ボードに目地を入れる納まり

    壁-RC+石膏ボード

    スリット部に目地が必要な納まり

    コンクリート壁に対して直接ボンドなどを用いて石膏ボードを張るのではなく…

  2. コストが大きな問題

    壁-RC+石膏ボード

    UL工法が選ばれない理由とは

    コンクリート壁に対して石膏ボードを張るための工法として、UL工法の一般…

  3. 図面を描くには知識が必要

    壁-RC+石膏ボード

    UL工法の一般納まり図

    コンクリート壁下地に対してUL工法で石膏ボードを張っていく場合、施工の…

  4. 建物内に必要な配管はたくさんある

    壁-RC+石膏ボード

    コンクリート壁+LGSにする意味

    コンクリートを下地として石膏ボードを張っていく工法の中で、GL工法と比…

  5. UL工法の概略図

    壁-RC+石膏ボード

    UL工法の概要について

    コンクリート壁下地に対して薄型の軽鉄下地を組んでいき、その上に石膏ボー…

  6. 最終的には室内を綺麗に見せる目的がある

    壁-RC+石膏ボード

    コンクリート下地と縁を切る考え

    コンクリートの壁という下地があるにも関わらず、石膏ボードを張る為の下地…

スポンサードリンク




おすすめ記事

  1. タイルカーペットの市松貼り
  2. 施工段階では打合せが多くなる
  3. セルフレベリング材の施工状況
  4. 施工はタイミングが重要になる
  5. カーペットの納まり(フェルトあり)
  6. フローリングのイメージ
  7. LGSの仕様
  8. バランスの良い製品はニーズがある
  9. 音を通したくない場合もある
  10. GL工法のイメージ
  1. タイル割

    床-タイル

    タイルのサイズを気にする理由
  2. 外部窓の一例

    納まりの区分け

    その他の納まり要素について
  3. 型枠のジョイントライン

    壁-コンクリート

    型枠の割付がまずは必要
  4. 知識の差は大きな違いを生む

    壁-納まりのポイント

    壁の種類と材料による違い
  5. 建物の細かい部分まで注目するか

    設計と施工と

    設計者と納まりのポリシー
PAGE TOP