コンクリート化粧打放しのまとめ

コンクリート化粧打放し仕上の納まりを考える際に、どうしても切り離して考えることが出来ないのが誘発目地の位置になります。
見た目としてはあまり良くないので入れたくないけれど、性能として必要になるので入れておくしかない。

誘発目地というのはそうした思いが出やすいものです。
しかし、もう建物の性能を満たすために必要であることは間違いないので、割り切って誘発目地を入れるしかありません。

その上で、できるだけ誘発目地を綺麗に入れるように図面で検討していく、というのが正しい手順ではないかと思います。
そこはもう前提条件として存在するものとして検討を進めていく訳です。

意匠設計者としては、誘発目地を入れないでスッキリとした壁面に仕上げたい! という思いがあるかも知れません。
その思いを設計図に盛り込むことも可能ではあります。

しかしその設計図を見た施工者からは、あまり良い返事を期待することは出来ません。
後からひび割れが発生してクレームになることが分かっている訳ですから、間違いなく誘発目地を入れるよう話があるはずです。

結局入れることになるので、そこはもう入れる方向で検討した方が効率が良いと個人的には考えています。

型枠の割付とセパ穴の割付、そして開口の位置などは、誘発目地の位置と無関係という訳にはいきません。
なので、誘発目地の位置や必要な開口のサイズ、型枠の大きさ・向きなどの情報を盛り込んで、現実的な割付の検討を進めていく必要があります。

これは施工段階になって図面上で検討するような話なので、設計図をまとめる段階ではそこまで表現しないかも知れません。
でも、表現はしないけれど、知識としては持っておいた方が絶対に良いので、ここで誘発目地に関わる納まりを覚えておくことをおすすめします。

ただ、誘発目地についてはもっと色々と書くべきことがあるので、このカテゴリとは別に取り上げようかと考えています。
誘発目地を検討する際には、壁の厚さに対してどの程度の目地サイズなのか、という「欠損率」が重要な要素になってきます。

また、どの程度のピッチで入れるのか、構造体に対して欠損をしても良いのか、タイルの場合は目地とどんな関係なのか、などなど。
話題は豊富にあるので、ちょっとここで詳しく書き始めると、全然壁仕上の納まりについての話に進めません。

なので改めて別のカテゴリを成して、誘発目地についてだけの細かい話を色々としていければと思っています。
でもそれはもう少し後の話ということで、今回はコンクリート化粧打放し仕上について、検討すべき項目を簡単にまとめてみることにします。


■コンクリート化粧打放しの特徴

まずは壁としてコンクリート化粧打放し仕上が持っている特徴について考えると、大雑把には以下のようなポイントが挙げられます。


・高い意匠性を持っている

・事前の準備が必要になる

・一発勝負になるので施工が大変


もちろん他の部分との関係があるので、全体でどうこう言うことは出来ませんが、コンクリートの材質がそのまま見えてくるこの仕上は非常に見映えが良いものです。
ものすごく陳腐な表現をしてしまうと「かなりオシャレに見える」という感じで、非常に洗練された雰囲気が出るのが大きな特徴です。

その代りという訳ではありませんが、実際に採用した場合には施工者側が大変な苦労をすることになる、という要素もあります。
しかしこれは実際のところ、施主にも設計にもデメリットにはならないんですよね。

施工者によるコンクリート打設があまり思ったようにはいかず、見た目が設計者のイメージしているものとは大きく違ってこない限りは、ですが。
設計者としては、やはり施工が上手くいかない、もしくは上手くいきにくいことを想定して建物を設計する訳にもいかないんです。

なので、設計が考えるデザインのバリエーションには、コンクリート化粧打放し仕上が結構な割合で登場することになると思います。
それくらい意匠的なメリットは大きいということですね。

化粧打放しは結構採用される割合が高い


■検討すべき項目

コンクリート化粧打放し仕上の施工は大変。
これが壁仕上として打放し仕上を採用しない理由にはならないので、今後も一定の割合でコンクリート化粧打放し仕上は登場するはずです。

もしそうなったとしたら、確かに大変ではあるものの、出来上がりの美しさをやりがいにして頑張って施工の計画を進めていく必要があります。
具体的には施工者側がどのような検討をすることになるのかというと、これも大雑把な項目にはなりますが、以下のような項目になります。


・型枠のサイズ

・型枠を並べる向き

・セパ穴の位置

・開口との関係

・誘発目地との関係

・スイッチやコンセントなどの位置


これらの要素を全て含めて、出来れば立面図で検討をしていくのがおすすめです。
そうしないと、出来上がったあとで「せっかくコンクリート化粧打放し仕上なのに…」ということになったりします。

失敗したら後戻りが出来ないという怖さもあるので、事前の計画が非常に重要になってくる、ということをここでもう一度書かせて頂きます。

関連記事

  1. 誘発目地の一例

    壁-コンクリート

    誘発目地について考えてみる

    コンクリート化粧打放し仕上の壁がどのような特徴を持っていて、納まりの検…

  2. コンクリート化粧打放しの建物

    壁-コンクリート

    コンクリート下地の大まかな分類

    このカテゴリでは、いくつかある壁下地の中から、まずはRC壁(コンクリー…

  3. 建物はどうしても劣化する

    壁-コンクリート

    コンクリート打放しの劣化について

    コンクリート化粧打放し仕上の特徴とか、施工する前段階で検討しておきたい…

  4. 断熱材のイメージ

    壁-コンクリート

    コンクリート化粧打放しで困る点

    コンクリート壁納まりのひとつであるコンクリート化粧打放し仕上は、綺麗に…

  5. コンクリートを綺麗に見せるのは大変

    壁-コンクリート

    コンクリートを見せる場合は

    コンクリートを下地とした壁の説明をしていくにあたり、まずは納まりによっ…

  6. 型枠のジョイントライン

    壁-コンクリート

    型枠の割付がまずは必要

    このカテゴリではコンクリート壁の納まりについて説明をしていく予定ですが…

スポンサードリンク




おすすめ記事

  1. パーティションの一例
  2. LGSのイメージ
  3. スイッチのイメージ
  4. タイルカーペットの施工状況
  5. タイル割
  6. 雨掛かり部の床仕上材として
  7. ウール
  8. カーペットの清掃性
  9. LGS壁はこんなイメージ
  10. 型枠のジョイントライン
  1. 防滑性能が重要

    床-石

    意匠よりも大事な事もある
  2. 床仕上げが石の場合

    設計変更が与える影響

    床仕上げ変更が与える影響とは
  3. コンクリート直張り

    床-タイル

    敷きモルタルなしで納める
  4. 置き床工法の納まり

    床-フローリング

    S造・RC造のフローリング納まり
  5. 100角ネット貼りのタイル

    床-タイル

    目地調整という選択肢も
PAGE TOP