このカテゴリでは「床-床塩ビシート」という名前の通り、最も一般的な床仕上材として塩ビ系床シートの特徴と納まりを取り上げます。
最も一般的な床仕上材という表現は、私の個人的なイメージでしかありませんが…

部屋の用途には色々とあって、特にデザインを頑張らないような部屋には、大抵の場合床仕上材としてこの塩ビ系の床シートが採用されることになります。
デザインを頑張らない、という表現は別に悪口でも何でもなくて、日常使いをする部分に適した床仕上材という意味です。

この建物のこの部分にはどんな床仕上材を使っているのか、この建物はなかなかグレードが高い仕上材を使っているな、などなど。
一般の方であれば、このような感想を持ったり、細かい納まりについて気にしながら建物を利用することはほとんどないと思います。

建物をつくっていく側としては、それでは寂しいという気持ちは少しあります。
もっと自分たちがつくった建物をよく見て欲しい、という気持ちがあるから。
ですが、建物を利用する全員が床の色を気にしてもちょっと困るよな…という気持ちもあるので、普通の方はあまり床の納まりに注目しないのも理解出来ます。

これは逆に考えると、床仕上材を気にしないで建物を利用しているということはつまり、特に違和感を感じずに建物を利用しているとも言えます。
そうした違和感を感じない床仕上材の代表的な製品が、今回紹介する塩ビ系の床シートということになります。

まずは床シートの呼び方についてですが、ちょっと色々な呼び方が存在するので、最初にそこを整理しておくことにします。

■塩ビ床シートの呼び方は色々

建物の床を仕上げる材料として、塩ビ系の床シートは非常に一般的な製品ではありますが、ややこしいのが色々な呼ばれ方があることです。
私の場合も建築関連の仕事を始めた当初、塩ビ系床シートの微妙な呼び方で何か違いがあるのか、それとも同じ意味なのかが分からなかったりしました。

それと同じ話として、当サイトでで色々な説明をする際に、様々な呼び方が混在すると分かりにくくなってしまいます。
結局正式名称はなんなのか、という気持ちになるはずなので、等サイトで説明をする際には表現を統一しておこうと思っています。

まずはどんな呼び方があるのか、例を挙げてみるとこんな感じの呼び方があります。

・ビニル床シート

・長尺シート

・長尺塩ビシート

・床塩ビシート

・塩ビシート

パッと思いつく限りに挙げていっても、上記のように色々な表現が使われていて、あまり知識がない時には結構混乱しました。
人によってどの呼び方をするのかが違うし、時には同じ人でも場合によって違う呼び方をするのでさらに混乱します。

結局同じものを指しているので、呼ぶ側もそこまで表現を統一しようと思っていない、というのが今は分かるのですが…
当時はかなり困った記憶があります。

まあそう言う私も今は同じで、その場その場で思いついた呼び方をしている気がするので、もしかしたら相手を混乱させている可能性もあります。
ただし納まりを解説する当サイトとしては、その場で思いついた表現をするのは相手を混乱させることが分かっているので、表現は統一した方が良いと考えています。

■統一した表現方法

実際に塩ビ系床シートの呼び方は色々あるんですけど、要するに塩ビ系の床仕上材で長尺ものですよ、ということです。
「塩ビ」とか「床」とか「シート」という言葉の順序が変わっただけ、みたいな表現が結構多いです。

ただ、個人的な感想としては「長尺シート」という表現が結構紛らわしい気がしています。
これだけなぜが材質である「塩ビ」という言葉が入っていないので、それが分かりにくい要因になっているのでしょうか。

なぜ長尺シートなのかというと、大抵が1820mm巾でロール状になっていて、長さは18m程度と長いからです。
長尺シートと呼ばれる所以はこんな感じだから。

床材がロールになっている状態

こうした姿が長尺シートと呼ばれる要因なんですけど、当サイトでは「床塩ビシート」という表現で統一しようと思っています。

まあどんな表現でも良いんですけど、とにかく表現を統一することが大事なので、ひとまず「床塩ビシート」で進めて行くことにします。