壁の種類と材料による違い

当サイトでは建築の納まりをテーマにして色々な話をしています。
読んで頂いている方にとっては記事作成の順番はそれほど関係はありませんが、今までの説明でひとまず床仕上材についての説明が一通り終わりました。

もう少し深く説明していきたいところも結構あります。
しかしそうした細かい説明がずっと続いた結果として、他の部分についての基本的な説明が出来ていない、という状況になってしまうのも困ります。

もちろん建築の仕事をしていく上で、深くて確かな知識というのは何よりも役に立つものではないかと思います。
知識の差はシンプルに「知っているか知らないかの差」でしかないんですけど、その細かい部分が全て違っていると、それはもう非常に大きな差になってきます。

知識の差は大きな違いを生む

そうしたスキルや知識の差によって給料などの待遇が違うのは、プロとしてある程度自然なことではないかと思います。
だから自分が持っている知識を深めていくことは、プロとして非常に重要なことであることは間違いありません。

ただ、部分的に深い知識を持っていて、他の知識が少ない状態になってしまうと、それはそれでプロとして困った知識になってしまいます。
そうした偏った知識があるよりも、まずは全体的に基本的な知識があった方が有利だと当サイトでは考えています。

基本的な知識が一通り備わった段階で、そこからさらにそれぞれの分野についての知識を深めていく、というやり方が良いのではないかと思います。
ということで、床仕上についてもっと色々と解説していきたい部分はたくさんあるんですけど、そこは省略して次に進んでいきましょう。

床仕上材について説明した次の段階として、今回のカテゴリからは「壁」について話を進めていこうと考えています。

床仕上材の特徴や納まり、そして今回から紹介する壁仕上材の特徴や納まり、そしてその次に天井仕上材の特徴や納まり。
それぞれの部分について納まりをしっかりと覚えた後で、それらが切り替わる部分、巾木や廻り縁などの話に進んでいく。

そんな感じで解説を進行させていこうと考えています。
そこまで説明した後は、建具の納まりとかコンクリートの中にある鉄筋の納まりとかの話もあります。
こうして色々と書きたいことはたくさんあるんですよね…

しかし今からもっと先のことを考えすぎると、今やるべき目先のことが全然進まなくなってしまうので、まずはそれぞれの仕上げについての説明を進めます。
毎日解説を書いていっても少しずつしか進まないという現実はありますが、いつか書き終わる日も来るでしょう。

その時まで毎日継続して書き続けることが出来るかどうか、という部分が最大の問題ですが…
最初にこのサイトを作ろうと思った時の気持ちを忘れないようにして、少しずつでも地道に解説を積み重ねていこうと思っています。

少し話がそれてしまいましたが、このカテゴリで解説するのは壁の納まりについてです。
まずは壁についての大まかな分類をしてみることと、知識として押さえておくべきポイントを紹介しておくことにしましょう。


■壁は非常に身近な要素

建物を構成する要素をかなり大まかに分類していくと、柱・梁・床・壁・天井などの項目に分けていくことが出来ます。
床については今までたくさん話をしてきたので、興味がある方は少し前のカテゴリを色々見て頂ければと思います。

今回のテーマである「壁」というのは、毎日目にしていたり実際に触れたりしている為、かなり身近な存在ではないかと思います。
今この文章を書いている場所でも、私の目の前、パソコンのディスプレイの背面には壁があります。

手を伸ばせば触れることが出来るくらい近くに。
…と、これは私の部屋がかなり狭いという話もあるんですけど、それくらい壁というのは身近な存在だということです。

ここまでは非常に一般的な話でした。
ただ、今までの説明では「壁」と一括りに表現しましたが、実際には壁の種類というのはさらに細かく分類されることになるんです。


■壁の大まかな分類

壁には細かく色々な分類がある、という話でしたが…
この分類といいうのは、実際にその壁がどのような材料で構成されているのか、という区分によって分かれているんです。

もしくは、その壁が建物の中でどのような役割を果たしているのか。
それによっても壁の分類は変わってくることになります。

まずは壁の役割から考えてみると、以下のような壁の分類が挙げられます。


・外壁

・区画壁

・間仕切り壁


この分類はかなり大雑把なもので、区画壁という分類の中にはさらに細かい種類があるんですけど、まずは大きな分類で考えていきましょう。
また、壁を構成する材料で区分をする場合には、ざっと挙げただけでも以下のような分類になってきます。


・RC壁

・ALC壁

・押出成型板

・LGS壁

・木下地壁


壁を構成する材料は多岐に渡る為、材料を色々と考えていくと上記以外にもっとたくさんの種類に分けることが出来ます。
…が、まずは大まかな区分として上記のような感じでも大丈夫で、次回はそれぞれの分類について、簡単に紹介をしてみます。

関連記事

  1. 壁の一例

    壁-納まりのポイント

    一般的な間仕切り壁と下地

    建物を構成する要素の中で、このカテゴリでは「壁」について色々と書いてい…

  2. LGS壁はこんなイメージ

    壁-納まりのポイント

    LGS壁の簡単なイメージ

    前回は建物を構成する壁の中で、特に室内の壁として採用されることが多い「…

  3. 既製品は定尺が決まっている

    壁-納まりのポイント

    標準サイズが決まっていると……

    ALCや押出成形セメント板など、工場で製作して現場で取り付けるタイプの…

  4. 木下地の一例

    壁-納まりのポイント

    木下地壁の特徴とは

    建物の内部で多く採用される壁のひとつであるLGS壁、その特徴とイメージ…

  5. まずはそれぞれの違いを知ることから

    壁-納まりのポイント

    材料毎に異なる壁の特徴を知る

    建物を構成する壁の大まかな区分がどのような感じになっているのか、そして…

  6. 生コンの状況

    壁-納まりのポイント

    RC壁の特徴と大変なこと

    ちょっと話が長くなってしまいましたが、前回は建物を構成する壁について、…

スポンサードリンク




おすすめ記事

  1. 図面を描くには知識が必要
  2. 選択肢が多いという強み
  3. 図面で最終的な完成形をイメージ出来るか
  4. 防火区画は建築基準法で定められている
  5. タイル割付図の一例
  6. 床仕上材はそれぞれ適材適所を考える
  7. 建物の床は基本的にコンクリート
  8. 雨掛かり部の床仕上材として
  9. 調整は結構大変な作業になる
  10. タイルカーペットの施工状況
  1. グリーンの塗床

    床-塗床

    仕上げ材の選定と塗床の目的
  2. 部屋のグレードによる仕上の違い

    床-防水納まり

    水勾配と床仕上げ材の関係
  3. バランスの良い製品はニーズがある

    床-ビニル床タイル

    ホモジニアスビニル床タイルの特徴
  4. ホテルの客室は遮音が重要

    壁-LGS+石膏ボード

    全部のLGS壁を覚えるべきか
  5. 防火区画は建築基準法で定められている

    壁-LGS+石膏ボード

    防火区画で必要な耐火壁
PAGE TOP