コンクリートを見せる場合は

コンクリートを下地とした壁の説明をしていくにあたり、まずは納まりによって大きくいくつかの種類に分けて考えてみる。
というような話を前回は取り上げてみました。

RC壁は外壁として使われることも多く、自然と納まりのパターンは多くなってしまいがちなので、まずは種類を分けて考えてみる。
そうした趣旨で前回は話を進めてきましたが、もう一度その種類を確認してみると、微妙に表現は違いますが以下のような分類がありました。


・コンクリートが見える場合

・石膏ボードを張る場合

・石膏ボード以外を張る場合


前回はもう少し言葉が多くて長めの表現をしましたが、短くてシンプルな表現の方が分かりやすいかも知れません。
これらの項目によって納まりは結構違ってくるという話と、コンクリートを見せる場合でもグレードは大きく違う場合がある、という話でした。

次の項目で「石膏ボード」と「石膏ボード以外」に分類したのは、割合としては石膏ボードが多いという点がまずあります。
あともうひとつの理由としては、RC壁に対して石膏ボード以外の納まりを考える場合、石膏ボードの場合とは大きく納まりが違う、という話もあります。

それぞれの納まりで考えるべきことは色々とあるので、まずはコンクリートが見える場合の納まりから順番に説明をしていきましょう。


■綺麗に見せるかそのままか

これは前回も取り上げましたが、コンクリート壁をそのまま見せる、もしくはそのまま見えてくる納まりの場合には、2種類の考え方があります。


・デザインとしてきちんと見せたい場合

・下地がそのまま見えても良い場合


上記の考え方はかなり両極端ですが、コンクリート面を見せる場合には、中途半端な状態というのがかなり難しいんです。
コンクリートをきれいに見せるのは結構手間とコストがかかり、どうしても「手間とコストとはかけずに良く見せる」ということが出来ません。

やるならしっかりときれいに仕上げる必要があるし、その必要がなければ単純に型枠を解体した状態で終わりになる。
こうした極端なところがRC壁にはあります。

コンクリートを綺麗に見せるのは大変

だからこそ、あまりきれいに出来ないRC壁面を隠すために、石膏ボードなどの材料を貼っていく納まりが多くなる訳です。

こうした特徴を持っているRC壁なので、まずは綺麗に見せたいのか、それとも全然気にしないでそのまま見せるのか、という選択を施工する前に決めておく必要がある。
これがコンクリートを見せる場合の大きな特徴になります。

デザインとして見せたい場合には、納まりをしっかりと図面上で検討しておき、施工する際にもきれいに見せるべく気を配る必要があります。
その一方で、特に意匠的に頑張らなくても構わない場所であれば、コンクリートの壁としての性能を満たしていればそれでOK。

この違いは非常に大きいので、まずはRC壁をそのまま見せる場合には、どんな方針で進めるのかを決めておく。
それによって、どこに気を配ればよいのかがある程度明確になっていく、という流れで進むのが良いと思います。


■工事の序盤で仕上を考える必要がある

建物を設計して、その設計された内容に沿って施工をしていき、最終的に建物が竣工を迎える。
そうした建物が出来上がっていく流れの中で、壁仕上工事というのはかなり後半に出てくる項目になります。

まずは構造体と呼ばれる骨組みを造ることが前提になるので、構造体の検討が先に出てくることになります。
そして骨組みが出来てからそれを隠すための化粧をしていく、という流れが一般的ではないかと思います。

RC造の建物であっても、RC壁全部が構造体という訳ではなく、外壁として必要な部分に採用するという感じです。
もちろん構造体としてのRC壁もありますけど、全部のRC壁が構造体になっている建物というのはあまり存在しないと思います。

とは言っても、コンクリート壁は建物の骨組みに近い存在なので、柱や梁などの構造体と一緒に造っていく必要があります。
そして、コンクリートを打設していく工事というのは、建物を造っていく段階の、かなり序盤に位置する項目になっています。

まずはコンクリートで骨組みを作って、外周のサッシュなどを取り付けて、雨が内部に入らない状態を目指していく。
そうして建物外周を囲ったあとで、ようやくLGS壁など内部の間仕切り壁工事に着手する事が出来るようになります。

もちろん上下階の床コンクリートが出来上がった時点で、理屈的には壁の施工を始めることが出来ますが…
内装壁で多く用いられる石膏ボードは水に濡れるとダメになるので、無理をする必要がなければ、まずは外周をまとめる事が先なんです。

しかし、コンクリート化粧打放し仕上というのは、その骨組みを施工する段階で壁を仕上げなければならない。
このあたりの時期的な部分が、コンクリート化粧打放し仕上の難しさのひとつと言えるでしょう。

難しさの原因はもうひとつありますが、これは次回に改めて書きたいと思います。

関連記事

  1. セパ割の一例(900)

    壁-コンクリート

    パネコート900の納まりを考える

    コンクリート化粧打放し仕上の壁が最終的にどのような見え方になるのか。そ…

  2. 建物はどうしても劣化する

    壁-コンクリート

    コンクリート打放しの劣化について

    コンクリート化粧打放し仕上の特徴とか、施工する前段階で検討しておきたい…

  3. 型枠の転用

    壁-コンクリート

    コンクリートそのままの場合

    前回はコンクリート化粧打放し仕上について、私の個人的な考えを色々と書い…

  4. 誘発目地の一例

    壁-コンクリート

    誘発目地について考えてみる

    コンクリート化粧打放し仕上の壁がどのような特徴を持っていて、納まりの検…

  5. 型枠のジョイントライン

    壁-コンクリート

    型枠の割付がまずは必要

    このカテゴリではコンクリート壁の納まりについて説明をしていく予定ですが…

  6. 工事の序盤で検討が必要になる難しさ

    壁-コンクリート

    化粧打放しコンクリートの怖さ

    コンクリート下地壁納まりの中で、コンクリート面をそのまま美しく見せる「…

スポンサードリンク




おすすめ記事

  1. グレーの塗床
  2. セルフレベリング材の施工状況
  3. 建物をゼロから考える
  4. 石膏ボードを張った状態
  5. ビニル床タイルの納まり(OAフロア下地)
  6. カーペットの特徴
  7. 天井裏は設備の世界
  8. フローリングのイメージ
  9. 壁の一例
  10. 大谷資料館
  1. それぞれの部署で調整が必要に

    設計変更が与える影響

    意匠と構造と設備の関連
  2. セパ割の一例(900)

    壁-コンクリート

    パネコート900の納まりを考える
  3. スイッチのイメージ

    壁-コンクリート

    スイッチなどを埋め込む場合に
  4. フローリングのイメージ

    床-フローリング

    フローリングとその特徴-1
  5. 知識の有無が差を生む

    壁-LGS+石膏ボード

    LGS壁の特徴は何か
PAGE TOP