- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
化粧打放しコンクリートの怖さ
コンクリート下地壁納まりの中で、コンクリート面をそのまま美しく見せる「コンクリート化粧打放し仕上」は非常に特殊な存在です。というあたりの話を前回は考えてみました。建物を施工していく手順を考えていくと、どうしても建物の骨組みを造っていくのは工事の初期段階である必要がありますその骨組みの中にはコンクリート壁も含まれているの…
-
コンクリートを見せる場合は
コンクリートを下地とした壁の説明をしていくにあたり、まずは納まりによって大きくいくつかの種類に分けて考えてみる。というような話を前回は取り上げてみました。RC壁は外壁として使われることも多く、自然と納まりのパターンは多くなってしまいがちなので、まずは種類を分けて考えてみる。そうした趣旨で前回は話を進めてきましたが、もう…
-
コンクリート下地の大まかな分類
このカテゴリでは、いくつかある壁下地の中から、まずはRC壁(コンクリート壁)下地の納まりについて色々と説明をしていこうと考えています。建物を構成する壁にも色々あって、順番としてはまず外側にある壁から説明していこうかと考えると、RC壁を最初に取り上げた方が良いかなと思います。外部と内部を隔てる外壁として使われることが比較…
-
壁下地の分類をやってみる
建物内の壁納まりについて分かりやすく説明するためには、壁を下地ごとに分けて説明をしていくやり方が良いのではないか。そんな話を前回は考えてみましたが、その下地が最終的に仕上として見えてくる場合や、部屋によっては下地がそのまま見えてくる場合もあります。そうした特殊なパターンを考えすぎると説明がややこしくなってしまいそうです…
-
壁下地=仕上げの場合もある
建物の中で採用される壁仕上材にはどのようなものがあるのかを考えてみると、最も一般的なものとしてはビニルクロスや塗装などがまずは挙げられます。これらの壁仕上材は、壁の下地に貼ったり塗ったりするもので、厚みはほとんどないものとして考えられています。少し特殊な壁としては、メラミン化粧板やタイルなど、ある程度厚みがあって既に製…
-
表層材の下地と、その下地
壁仕上材の特徴や納まりについて詳しく説明していくには、壁の下地ごとに分類していくのが分かりやすいのではないか。前回はそんな説明する側の予定みたいな話を、ちょっと自分の考え方を整理するという目的で書いてみました。床仕上材の解説をしていく際にやったように、表層の仕上材ごとに分類していくと、恐らく似たような説明が多くなってし…
-
壁の下地によるカテゴリ区分
前回のカテゴリでは、壁仕上材の基本的な概要について取り上げてきました。壁には色々な種類があるので、それぞれ求められる性能やコストによって壁を使い分けていき、適材適所によって良い建物を造っていく。そこまでは書きませんでしたが、深い知識を得てプロとして良い仕事をするということはつまり、結果として良い建物を造るということに繋…
-
壁に求められる性能とは何か
前回の説明では、建物を構成する壁のひとつである木下地壁がどのような特徴を持っているのか、という部分について考えてみました。壁の種類には色々あって…という話で、それぞれの特徴や納まりなどについて今まで説明をしてきました。そして、前回までの話で取り上げてきた木下地壁で、ひとまず大雑把な壁の分類とその特徴についての説明は終わ…
-
木下地壁の特徴とは
建物の内部で多く採用される壁のひとつであるLGS壁、その特徴とイメージについて前回まで色々と話をしてきました。私のかなり長めの説明よりも、「これです」という写真を見た方が、間違いなく頭の中でイメージしやすいのではないでしょうか。それはそれで寂しい話ではありますけど、やはり百聞は一見に如かずなんですよね。だからこそ、建物…
-
LGS壁の簡単なイメージ
前回は建物を構成する壁の中で、特に室内の壁として採用されることが多い「LGS+石膏ボード」の壁について取り上げました。建築の納まりを覚える際に、この壁種は結構多く登場することになるため、当サイトでは「LGS+石膏ボード壁」ではなくシンプルに「LGS壁」と呼ぶことにしています。LGS壁は、LGSと呼ばれる薄い鉄で出来た下…